【後編】「『飽きる』ことはAIにはできない」 AIの時代に求められるスキルと働き方とは?  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ    >   記事    >   【後編】「『飽きる』ことはAIにはできない」 AIの時代に求められるスキルと働き方とは?

【後編】「『飽きる』ことはAIにはできない」 AIの時代に求められるスキルと働き方とは? (2018/11/14 マネたま

マネたま新幹線

ひろしさんは接客のため、別テーブルへ。創業43年目の新幹線は今宵も大繁盛。代わりにマネたま編集部が聞き手を務めます。話題は職場のダイバーシティから人工知能の話へ。

お酒も進んできましたが、トークも白熱。人工知能が、インターネットが、どのように私たちの仕事のあり方を変えるのか。

一人は専門家、一人は経営者の立場から語り合った50年後の私たちの働き方とは? それでは後編をぜひともお楽しみください!

経営者が新宿二丁目で「ダイバーシティ」について語り合った

今のAIは学習しつづける

編集部 : 森さんはいつからAIの研究を始められたんですか?

森正弥(以下、森) : 今のAIブームの起点は、2012年の「ディープラーニング」という技術の再発見からきてるんです。ディープラーニングは、コンピューターサイエンス60年の歴史の中でも最大の技術と言われています。ディープラーニングの結果、研究者はAIを無視できなくなっているんですよ。

森正弥(もり・まさや)

森正弥(もり・まさや)
楽天技術研究所所長。慶應義塾大学卒業後にアクセンチュア株式会社へ入社し、大手企業の経営基幹システムや官公庁向け大規模システムの設計プロジェクト、先端技術活用のコンサルティングなどに従事。2006年に楽天へ入社し、楽天技術研究所の設立と運営に携わる。同社での活動のほか、企業情報化協会(IT協会)常任幹事、情報処理学会アドバイザリー、日本データベース学会理事、科学技術振興機構プロジェクトアドバイザー、APEC(アジア太平洋経済協力)プロジェクトアドバイザーなどを歴任。著書に『ウェブ大変化 パワーシフトの始まり』(近代セールス社、2010年)など。

編集部 : ディープラーニングとAIの関係をもう少し詳しく教えていただけますか?

森 : AIは、実は定義がない言葉なんです。定義するとしたら、人間の行っている情報処理の中でコンピューターが実現できたもの、みたいなことになります。そのAIだといえる領域の大部分はディープラーニングによって大きな成果をみています。そして、ディープラーニングは、例えば、プロの翻訳家よりも高い精度の翻訳をしちゃったりとか、世界で一番強い囲碁のプレーヤーに勝ってしまうとか、人間の能力を超えちゃってるところがあるんですよ。

柳橋仁機(以下、柳橋) : 囲碁も将棋もAIが大活躍してますからね。

森 : 簡単にイメージしやすく言うと、今の人工知能って「学習」してるんですよ。学習して精度を高めている。一方で、はるか昔の人工知能は「計算」してた。囲碁で例えるなら、昔の人工知能は、何が一番良い攻めの一手になるかを計算して、「最善の手」をずっと打っていました。その場合、人間である棋士も勝てるわけですよ。常に最善の手を計算するというコンピューターの癖がわかるから。けれども、今の人工知能、つまり、ディープラーニングは、わざと悪い手を打って誘ってきたりもするんです。その誘いに棋士を乗らせて追い込んでいく。

例えば、2016年、AlphaGoという囲碁の人工知能が史上最強とも謳われた囲碁のイ・セドル棋士と対局した際に、ある局面で急に変な一手を打ったんですね。解説者たちからも「これはなんでしょう?」「ミスですね」と完全に悪手だと思われました。しかし、対局の終盤、悪手だと思われたその一手が重要な一手であったことがわかって、みんなびっくりしたという話がありました。

柳橋 : でも、寂しいといえば寂しいことですよね。コンピューターを信じるしかないというか……例えば、裁判でもコンピューターが機械的に判決を下す時代が来るんでしょうか?

森 : その辺りは結構、議論がなされています。人間が間違うのは当然なんだけど、「それでもやっぱり人間が判断すべきだ」という意見が、倫理的な観点からの主流になっていますね。

柳橋 : スポーツの世界でも似たようなことがありますよね。ビデオ判定を取り入れたほうが正確になる。でも、間違っててもいいから、人間が審判をすべきだって。俺はどっちかって言えば後者派ですね。審判の誤審も面白いから。

柳橋仁機(やなぎはし・ひろき)

柳橋仁機(やなぎはし・ひろき)
株式会社カオナビ代表取締役社長。1975年生まれ。2000年3月、東京理科大学大学院基礎工学研究科電子応用工学専攻修了。アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)に入社し、業務基盤の整備や大規模データベースシステムの開発業務に従事。2002年アイスタイルに入社。事業企画を担当したのち、人事部門責任者として人材開発や制度構築、管理体制の整備などに従事する。2008年に株式会社カオナビを創業し、2012年に顔写真を切り口とした人材マネジメントツール『カオナビ』をクラウドサービスとして提供を開始。

森 : 1997年にコンピューターにオセロのチャンピオンが6連敗したことがあります。それがこの議論をめぐる一つの転換だったんだと思います。そして実は、それ以降、オセロの競技人口って増えてるんですよ。要するに、「勝つ」ということよりも、「楽しむ」ということの方が大事だよね、ってみんなわかってるんです。だから、機械的判断よりも、「人間らしさ」がスポーツには大事だっていう価値観は今後も残っていくと思います。

柳橋 : もしかしたら人工知能の発達の結果として、「『人間らしさ』とは何か」がわかってくるということになるのかもしれませんね。

ユーザーの多様化にマーケティングは追いつけない…?

編集部 : 森さんの研究テーマには「人類の個別化」というものもあると伺いました。

森 : 人類の個別化、英語で、インディビジュアライゼーションと呼んでいます。先日、旅行で使うために、ヨーロッパのスタートアップがつくっている空気で膨らむハンガーを買ったんです。Webページも日本語だったし、なんと送料も無料で、とても便利だった。今はECが発達して、まるで日本にいるような感覚で時間・場所を問わずなんでも買えます。でも、20年前は、ECがそんなに発達してなかったから、時間や場所が限定されてしかモノを買えなかった。

これが意味しているのは、ユーザーは自然に「多様化」できる、している時代にきているということです。今はユーザーが時間的にも空間的にも制約されない。だから、ユーザーをクラスタごとに分けてマーケティングしようにも、そもそも無限に分類できちゃうんです。100万人いれば、100万通りの選択肢があって、インターネットを通じて、自分の好みを見つけ出すことができる。そして、ユーザーは思うままに行動していて、気が付いたら、自分ひとりだけの好みを表現している……これを「個別化現象」と僕は呼んでいます。ユーザーの多様化を推し進める技術やサービスがどんどん進歩していて、ユーザー自身の振る舞いも常に新しいものになっていくから、過去のデータを蓄積してずっと分析に使っていくことにそもそもの意味がなくなります。例えば今現在のデータ分析は5年後には何の役にも立たなくなるかもしれない。スマホが登場したことにより、スマホが登場する前のユーザーの振る舞いのデータには意味がなくなったように。

森正弥さん

柳橋 : その時、企業がやらなきゃいけないことって、いったい何ですか?

森 : 一つ、僕が知っている面白い事例は「プロダクトランキング」です。ユーザーからのリクエストで、ユーザーに提供している商品の売上ランキング情報の種類を増やしてくれって言われて、800から4000に増やしたんですよ。その結果、全体の売り上げが爆上がりしたんです。普通の感覚では、目の前に4000もの商品ランキングがあったら、探すのに疲れちゃって、自分の好きな商品なんて見つけられないと思うじゃないですか。でも、結果は逆だった。ユーザーはジャンルを一つひとつチェックして、検討したりなんてしないんですよ。検索で一気に欲しい情報へと飛んでいけるから。一つでも多く並べておけば、その分、ヒットする確率が上がるわけです。インターネットによって好みはより細分化されていくから、そのために企業は商品のラインナップを充実させておく必要があるんですね。これは、いわゆる「ロングテール」と呼ばれる現象ですね。

「面白いことを探す」ことは人間だけの特権

柳橋 : 個別化現象のなかでどのような新しいECが生まれるかがポイントですね。

森 : 結局のところ、100万人いて100万通りの好みがあるとしたら、それを人間の思考能力で処理することはできないんですよ。だから、AIを使って、一人ひとりの好みを分析するしかない。

柳橋 : 個別化現象の時代ではビジネスを行う上で人間もいらなくなるんじゃないですか?

森 : そこが難しいところです。我々が三年前からやっているのは、「商品の企画をAIに考えさせる」ということです。まずAIに、ユーザーがどのページを閲覧して、どういった商品を探していたか、そして、どの商品を購入したかといった行動データを分析させます。その分析の結果、「ユーザーが求めているけれどまだ存在しない商品」がわかります。つまり、「ニーズの発見」をAIに行わせているんです。

編集部 : そんな個別化現象の時代にビジネスパーソンが生き残るために必要なスキルは何だと思いますか?

森 : 僕自身の仮説としては、既成の概念に挑戦する力なのかなって思います。つまり、既に当たり前となっている枠組みとかルールにチャレンジする力。もしかしたら、規制緩和も必要かもしれないけれど、既成の枠組みを壊すチームを作って、挑戦する力を伸ばしていければ、今後、新しい仕事を作り出せると思うんです。例えば、AlphaGoは囲碁を打つ能力では最強ですけど、囲碁より面白いゲームを考えられるわけじゃないですから。

柳橋 : 俺もそれが言いたかった。「囲碁より面白いゲームを考えろ」って言ってもたぶんAIにはできない。それがAIと人間との境目なんだと思います。

柳橋仁機さん

森 : コンピューターにはなくて人間にある重要な概念に「飽きる」ということがあります。これが枠を超える力なんですよね。コンピューターは飽きないんです。「一万回やれ」と命じたら、同じことでも一万回やり続ける。でも、人間は「飽きる」。だから、次のやりたいことを探す。それが枠組みを超えるってことなんです。つまり、「面白いことを探す」っていうことは人間だけの特権なんですよ。

100人いたら100通りの働き方がある

編集部 : 最後に、50年後、AIが当たり前になった時代に人間はどんな風に働いていると思いますか?

森 : よくAIによって人間が仕事を奪われるって言われますが、働き方自体はそもそもAI以前にインターネットの出現によって大きく変わってしまったんです。インターネットによって個別化現象が生じ、結果としてAIを使わざるを得なくなったわけですから。だから、新しい働き方を模索しなきゃいけない時代はとっくに来てるんですよ。

柳橋 : 昔、「ラッダイト運動」ってあったでしょ。蒸気機関が発明された時に、自分たちの労働を奪われると思って人々は反乱を起こした。でも、蒸気機関によって石炭を運ぶ仕事は無くなったかもしれないけど、逆に新しい仕事が生み出されていった。だから、労働の質が変わるだけで、労働自体は奪われないと思う。

そして、組織で働くということに関して言えば、人事制度はなくなっていくと思います。むしろ、なくなれば良いと思う。100人いたら100通りの働き方、評価の仕方があるのに、それをクラスタリングして無理に枠の中で評価することなんて意味がないから。

森 : 人事評価によってスティーブ・ジョブズが生まれるかっていう問題は常にありますよね。

柳橋 : 人事制度は社員を「平均化」するプロセスでしかないし、平均化することに本当はなんの意味もない。人間ってさ、放ったらかした状態が一番才能が伸びるものだと思うんだ。それに人間は太古の時代から働いてきたけど、制度なんてごく最近までなかったんだから。だから、すごく原始的な話に聞こえるかもしれないけど、50年後はむしろ大昔に戻って人事制度のない働き方が増えてると思います。

森 : 僕も柳橋さんの言っていることわかります。ただ、人間には「社会とつながっていたい」、「社会に貢献したい」っていう欲望もあるんですよね。その欲望が人事制度を生み出しているとも思います。でも、その一方で、僕たちはまだ人類が見たことのない新しいかたちのモノを作ろうとしてるのに、そのための働き方が枠組みに収められていたらどうするんだ、って思っちゃうんですよね。

座談会は新宿二丁目のあるバーで

提供:マネたま

関連記事
【前編】「必要な時にはきちんと価値観を議論する」 経営者が新宿二丁目で「ダイバーシティ」について語り合った
【前編】「『普通』と言われ続けたことで気づけた『何者でもない』自分像」・ふかわりょう(芸人)
芸人・横澤夏子の人気を支える自己プロデュース力とマネージャーとの信頼関係
職場に多様性を浸透させるために必要な3大要素とは
AI時代に躍進できる企業の絶対条件とは