コロナ禍によるストレス、2人に1人が「閉塞感感じる」―18歳意識調査  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ >  ソーシャルイノベーション >  コロナ禍によるストレス、2人に1人が「閉塞感感じる」―18歳意識調査

コロナ禍によるストレス、2人に1人が「閉塞感感じる」―18歳意識調査 (2021/4/8 日本財団)

 日本財団は「コロナ禍とストレス」をテーマに35回目の18歳意識調査を2月中旬に実施しました。その結果、回答者の50.4%がコロナ禍で「閉塞感を感 じている」と回答し、1カ月以内に経験したこととして36.8%が「不安やイライラが続くことがあった」、33.8%が「疲労感が続くことがあった」と答えています。

あなた自身は、コロナ禍で閉塞感を感じていますか。

 また「外出自粛で思うように余暇を過ごせなくなった」人のうち91.1%がストレスを感じるなど、この調査を通して、1月に発令された2度目の緊急事態宣言下で若年層が強いストレスを感じている実態が明らかになりました。

 このほか、コロナ禍による「進学・就職への悪影響」「家族・自分自身の収入への悪影響」を体験したとする回答も23.2%~17.7%に上り、実生活にも悪影響が出ていることをうかがわせています。

この1カ月間、コロナ禍に関連して体験したこと

調査の詳細は以下のページよりご覧いただけます。
日本財団「18歳意識調査」第35回 テーマ:「コロナ禍とストレス」を実施

<調査概要>
調査対象:全国の17歳~19歳男女1,000人
調査除外:下記の関係者は調査から除外
印刷業・出版業/マスコミ・メディア関連/情報提供サービス・調査業/広告業
実施期間:2021年2月12日(金)~2月16日(火)
調査手法:インターネット調査

■18歳意識調査とは
選挙権年齢に続き、民法の改正に伴い2022年4月には成人年齢も18歳に変わります。そこで日本財団では、18歳の若者が何を考え、何を思っているのか、継続して調べる意識調査を2018年10月からスタートさせました。次代を担う18歳の意識を幅広く知り、社会づくりに役立てたいと考えています。過去の調査結果など、18歳意識調査の詳細は以下をご参照ください。
「18歳意識調査」のプロジェクトページ

関連記事
6割近くが“終活”に関心も準備は進まず―60代70代対象の遺言・遺贈に関する調査
コロナ禍で広がる教育格差、3割超が「進路に影響」と回答―18歳意識調査
65%が「国をあげてのデジタル化が必要」と回答―18歳意識調査
女性議員の少なさに危機感も9割は政治家になりたいとは思わず―1万人女性意識調査
新聞を読む人は3人に1人、2年で大幅減少―18歳意識調査(2020/12/10 政治山
日本財団ロゴ
日本財団は、1962年の設立以来、福祉、教育、国際貢献、海洋・船舶等の分野で、人々のよりよい暮らしを支える活動を推進してきました。
市民、企業、NPO、政府、国際機関、世界中のあらゆるネットワークに働きかけ、社会を変えるソーシャルイノベーションの輪をひろげ、「みんなが、みんなを支える社会」をつくることを日本財団は目指し、活動しています。