【前編】「ラジオはテレビへのカウンター。他では聞けない番組にするための工夫」荻上チキ(評論家)  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ    >   記事    >   【前編】「ラジオはテレビへのカウンター。他では聞けない番組にするための工夫」荻上チキ(評論家)

【前編】「ラジオはテレビへのカウンター。他では聞けない番組にするための工夫」荻上チキ(評論家) (2019/2/19 マネたま

失敗ヒーロー!

華々しい成功の裏には、失敗や挫折がある。その失敗エピソードから成功の秘訣をヒモ解く『失敗ヒーロー!』。今回はTBSラジオ『荻上チキ・Session-22』でメインパーソナリティを務める評論家の荻上チキさんが登場。本番前の時間にTBSラジオにお邪魔して、気鋭の評論家の仕事論、マネジメント論について伺っていきます。

情報源に辿り着くために、生の情報をインプットする

――本日は本番前のお忙しい時間にありがとうございます。荻上さんは週に5日間ラジオに出演されていらっしゃいます。そんなお忙しい生活の中で、常に新しい情報をインプットし続けていくのは大変かと思いますが、荻上さんはどのように情報を整理していらっしゃるのでしょうか?

荻上チキ2

荻上チキ(おぎうえ・ちき)
1981年、兵庫県生まれ。評論家。ニュースサイト『シノドス』元編集長。著書に『日本の大問題 残酷な日本の未来を変える22の方法』(ダイヤモンド社)、『彼女たちの売春(ワリキリ)』(新潮文庫)ほか多数。ラジオ番組『荻上チキ・Session-22』(TBSラジオ)メインパーソナリティを2013年より務め、2015・2016年度のギャラクシー賞を受賞。

荻上チキ(以下、荻上):ラジオの番組内では本の著者の方にインタビューすることもあれば、ニュースを取り上げて、渦中の出来事に触れたり、世間では知られていない新たな概念を提起するなど、さまざまな事柄を取り扱っています。原則として、どんな時でも川上(かわかみ)の情報に辿り着くということを重視しています。研究論文や統計、当事者会の発表などがあれば、直接情報源に当たることができますし、国会での失言問題などでは、前後の文脈も含めてできるだけ生の情報に目を通します。一方、メディアに関しては6紙の新聞とその他にTwitterやWebなどをランダムに見つつ、時々雑誌を見るという感じでしょうか。あとはBBCのラジオを聴いたりもしています。

――現在、荻上さんはさまざまな著書の執筆やラジオ・パーソナリティとしてご活躍されていますが、「評論家」として活動を始められたきっかけを教えてください。

荻上チキ3

荻上:今では個人のニュースサイトはほとんどなくなりましたが、昔はブログにニュースをまとめることが流行った時代がありました。僕もmixiがギリギリ世に出たぐらいの2003年に、個人ブロガーとして人文社会科学系のニュースをWeb上にまとめていました。ネットに広がるデマに関心があって、しばしばそれらについて書いていたところ、そのブログを見た出版社の方に「1冊の本にしませんか?」と声を掛けていただいたことが、評論家としてのスタートになるかと思います。

その後も「別のテーマで本を作りたいので、手伝ってくれません?」というお誘いをいただき、本を編集し原稿を書くということをひと通り経験させてもらいました。1冊目を出版した時はまだ会社員でしたね。

――その後、独立されたんですよね。その決意はいつごろされたのですか?

荻上:2007年の12月です。1冊目を出版した後、2つの版元から「本を出しませんか?」と新たに声をかけられた際、他の原稿のお仕事もいただいていました。大変勉強になる職場ではあったんですが、次の本を書き上げるためには、平日に取材をしなければならない。平日動けないとなると、書けるものに制約が出てしまうというジレンマがあり、会社を辞めることにしました。モノ書きとして一定の収入を得ることが難しければ、IT広告業界に戻ろうかなとも思っていました。独立することへの不安はありませんでしたね。

テレビで言えないことをラジオが言う。コアなファンが集まってくる

――2008年1月には『シノドス』でオピニオンサイトを作り、2013年からはラジオ・パーソナリティとしてご活躍されています。荻上さん自身、ラジオとはどんな媒体だと考えていらっしゃいますか?

荻上チキ4

荻上:雑誌と似たような感覚です。雑誌とラジオは同じ箱、テレビと新聞は同じ箱と捉えています。テレビと新聞に対するカウンターとして雑誌とラジオが機能していて、新聞では書けないことを雑誌が、テレビでは言えないことをラジオが担っていると考えています。ラジオはコアな人たちにファンになってもらいやすいので、より深くコミュニケーションができる、話す事柄の範囲を設計しやすいメディアであると思います。

――長年、ラジオを続けていらっしゃる荻上さんですが、チームとして、スタッフさんとの関わり方で気をつけていることはありますか?

荻上:曜日ごとにディレクターが異なるので、LINEなどで常に情報共有するようにしています。「人材バンク」や「テーマバンク」などのフォルダを作って、お互いがどんどん情報を入れていく形をとっています。

また、プロデューサーと僕とではそれぞれ得意分野が違いますが、一定の社会観や「土地勘」を共有しているので「あの人は出せないよね」だとか、「この問題は簡単に敵味方が分かれてしまうから整理しておこう」というように、以心伝心し合える関係です。異なる2つのエンジンがシャカリキに動ける形になるように心がけています。全員で10人くらいからなるチームですが、クラウドのように頭脳がシェアされてゆるやかに意思決定しているんです。

――ゲストの方を迎える際に心がけていることはありますか?

荻上チキ5

荻上:人は電球色や明度を下げるとリラックスしていきますよね。テレビは画面映えの関係もあり、バッチリ白い照明なので、緊張感を保ちながら話す時に向いています。ですが、ラジオのスタジオは白とオレンジがミックスされた照明になっていて、真面目な話もできるけれど、リラックスした環境もつくれるようになっています。リラックスしながらトークを展開できる環境がやっぱり大事ですね。

とはいえ、ゲストの方を迎えるにあたっては、実は打ち合わせもせず一発勝負なんです(笑)。例えるなら、バーで隣の人と何となく打ち解けて「お仕事は何をされているんですか?」と話すくらいの感覚で臨んでくださいといつもお願いしています。

ただそれは、カルチャー系の分野の方がいらっしゃった時の崩し方であって、ニュース分野に強い方には、緊張度を低くするわけにはいかないので、そういった挨拶はせずにはじめています。談笑してしまった後だと、「あの問題は許せないですよね」という緊張感のある空気に持っていくのは難しいので。

――コミュニケーションをとる時のある種のマネジメント術ですね。

荻上:そうですね。進行表がなければトークが成立しないという場合もありますが、「台本通りにはやらない」「台本はあくまでヒントだ」という認識が8割くらい頭のなかにあるんですよね。

気づきを与え合いながら、トークの化学反応を起こす

――インタビューを行う際、手応えのある答えを得るために工夫されていることはありますか?

荻上チキ6

荻上:インタビューを行う前提として、そのゲストが得意とする分野に対して、僕自身も「土地勘」がないといけない。ですから、ある程度リサーチは行います。こちら側を信頼してもらうことで、トークに化学反応が起こって、相手もより良いパフォーマンスを発揮できるんです。そういったトークの化学反応が起こった時には、必然的にいいインタビュー、いい番組になります。

また、インタビューする時には確認の意味を込め、例えわかっていたとしても「つまり〇〇ということですね?」だとか「じゃあ、○○という問題が生まれてしまいますよね?」と、あえて聞いてみたりもします。そのフレーズを入れ込むことで、相手側も「言われてみればそうだな」と思ってくれて、準備してきた答えだけではなく新たにお話をしていただけるということもあるんです。

準備された答えをただ単に話してもらうより、そうやってお互いに新たな気づきを与え合いながら進めていった結果、ゲストの方に「こんなに深く話せるとは思っていませんでした」と言ってもらえたりもします。

反対に「もっと話したかった」と言われる時もあるのですが、それくらいの感触の方が、聞き手の反応がよかったりもします。Twitterのタイムラインを追っていると大量にそのクラスターの人たちがやってきたと、反応が如実にわかるんですよね。

――まさに生放送のラジオならではのメリットですね。では、自ら意見を述べる際の心がけのようなものはあるのでしょうか?

荻上:何かの議題に対して答える時、「オピニオン」を伝えることと、「ファクト」を伝えること、どちらが重要なのかを問われる場面があります。ファクトのみを伝えて自ずと皆さんが考える場面もあれば、一見ファクトを共有できているようで、実はその一部分しか見えていない、こういった角度が足りていないという場面もある。ラジオの議事録を読んでいると、テレビでは映らないさまざまな情報があるんだなと思うことがしばしばあります。生の情報に当たっているからこそ述べられることを大事にしていて「他では聞けないことを教えてくれるから聞いてよかった」と思ってもらえるように、お土産を渡すような気持ちで情報提供することを心がけています。

他には、なるべく幅広いリスナーを意識することでしょうか。スタジオ内にもさまざまなジャンルに携わる人たちが出入りしながら僕のことを見ていますが、僕に対して批判的な人がいらっしゃったとしても動じないようにする。そうすることで、内輪向けになり過ぎず、「自己満足の論争マシーン」にならないように意識しながら話すようにしています。

あとは、とにかく間違えないことを心がけています。後から間違えたことに気づくと、本当に死にたくなってしまうので、自身の健康のためにも極力間違えないようにしていますね(笑)。

荻上チキ7

後編では…

会社員から評論家への転身、ラジオでのいい番組づくりに欠かせないコミュニケーション術や環境づくりへのこだわりなど、マネジメント術についてお話を聞かせていただきました。後編では荻上さん自身の失敗エピソードや「上司・部下」におけるマネジメント論、今後の理想のメディアについて伺っていきます。

提供:マネたま

関連記事
妊産婦のネット投票、まずは国会から―宮川典子衆院議員に聞く
電話リレーサービスは重大な公共インフラ―首相答弁引き出した薬師寺みちよ参院議員に聞く
「会社員は“できた”だけ。自分に向いてはいなかった」はあちゅう(ブロガー・作家)
「誰が言うかではなく、何を言うか。チーム力が、仕事のクオリティを上げる」ジョン・カビラ
「楽しんで作れるチームでいたい。それはずっと変わらない」ISSA(DA PUMP)