マンガで振り返る「東京都の表現規制」、だから都議会は重要だ  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ    >   記事    >   マンガで振り返る「東京都の表現規制」、だから都議会は重要だ

マンガで振り返る「東京都の表現規制」、だから都議会は重要だ (2017/6/30 大田区議会議員 荻野稔)

 皆様は覚えているでしょうか? 7年前、石原慎太郎都知事の都政下で、マンガ、アニメを規制する条例案が提出され、ちばてつや先生や永井豪先生、里中満智子先生、竹宮恵子先生等が都庁で記者会見を開き、反対を表明する事態に発展したことを。

 クールジャパンと持てはやされる日本社会でマンガ、アニメを規制しようなんて、にわかには信じがたいと思います。しかし、わずか7年前、そうした表現規制に対する反対の動きがメディアでも取り上げられ、大きな騒動になったのです。

 漫画というのは綺麗な表現、誰もが拍手するような内容だけでなく、時に過激な内容や吐き気を催すような表現もあります。しかし、そうしたエログロナンセンスと言われるような、誰もが目を背けるようなものから表現規制は始まります。

 だからこそ、漫画家の先生等や出版社の方々が都庁に集まり、都議会と折衝を行い、記者会見も行いました。メディアなどでも放送され、覚えている方もいるかと思います。当時、私も現場で、都議会議員の方々や行政を相手に走り回っていました。

 その、2010年の東京都青少年健全育成条例(非実在青少年)問題を振り返ります。

おぎのと政治特別編1

おぎのと政治特別編2

おぎのと政治特別編3

おぎのと政治特別編4

 そもそも、実在の児童でない「非実在青少年」という言葉自体が奇妙でした。本来守るべき、実在の児童をおざなりにし、マンガ、アニメのような架空の存在をどう規制するかに腐心する様子に、怒りも沸きました。

おぎのと政治特別編5

 そこに私もいましたが、オタクと呼ばれる方々は、当時、暴力を振るうでも大きな音で騒ぐでもなく、身なりを整え、資料を判り易くまとめ、政治家の事務所や都庁に何度も足を運び問題を訴え続けました。当時はまだ日陰者、変わり者だった「オタク」が社会を動かしたのです。

おぎのと政治特別編6

 石原慎太郎都知事の都政下で知事提案の条例が否決になったのは初めてとのことでした。当時も、現在と同様に築地か豊洲かの話が盛り上がっていましたが、当時、築地移転反対を掲げて都議選を勝ち抜いた都議会民主党が最終的には都の豊洲移転案を飲んだことを考えれば、非常に画期的だったと言えます。

おぎのと政治特別編7

おぎのと政治特別編8

 簡単に概要をまとめたマンガなので、詳しくは当時の記事や資料を参考にしていただきたいのですが、その空気を感じていただければ幸いです。

 目立っていませんが、出版・流通の拠点である東京都で、マンガ・アニメへの表現規制が行われれば、日本中、ひいては世界中に影響します。そういった点も、都議選の課題の一つとして認識していただければ、当時、現場を走り回った身として、嬉しいことはありません。

 当時の情報、解説などは、私のブログもご確認ください

原作:おぎの稔
作画:野上武志

荻野稔 大田区議会議員

著者プロフィール
大田区議会議員 荻野稔(おぎの みのる)
 [ホームページ]
1985年11月生まれ 日雇い派遣、非正規雇用、NPOといった現場で働きながら議員秘書を経て2015年より大田区議会議員(1期目)
目に見えない苦しみ、孤独を抱えた方々の支援を進めたいと政治の道を志し、現在に至る。政策をマンガで作成。ネームを自分で作成し、HPで展開中。(第12弾まで連載中)
荻野 稔氏プロフィールページ

関連記事
都議選2017:重点政策・公約比較表
マンガを作る事が違法なのではない。マンガと政務活動費
「マンガ」で政治をもっと身近に。「オタク議員」が目指すまちづくりとは
OTAKU文化で大田区をPR―政治家はまず体験を!
TENGAを医療機器に!?大田区から世界へ、アダルト雑貨の挑戦