2020年の「インターネット投票」実現に向けて―岡高志 大田区議  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ    >   記事    >   2020年の「インターネット投票」実現に向けて―岡高志 大田区議

2020年の「インターネット投票」実現に向けて―岡高志 大田区議 (2017/3/8 大田区議会議員 岡高志)

 マイナンバーの利活用が進みインターネット投票が実現する―内閣府の資料である「マイナンバー制度利活用推進ロードマップ」には、小さいながらもそんな未来が描かれています。具体的には、2020年には在外邦人(国外に住む日本人)の投票をインターネットから受け付けられるようにすることを目指しています。

資料:マイナンバー制度利活用推進ロードマップ(案)

 政府だけでなく地方議会でもネット投票に関する質問が行われたことがあります。今回は、2014年の大田区議会で質問に立った岡高志区議の提言をご紹介します。

一般質問に立つ岡高志 大田区議

一般質問に立つ岡高志 大田区議

区議会でインターネット投票の導入を主張

 インターネット投票(以下、ネット投票)についての議論はそれほど広まっていないものの、いずれは訪れるものとして準備をしていかなければなりません。私は2014年の大田区議会の議会質問でネット投票の導入を提言しましたが、その経緯をご紹介したいと思います。

 私の質問に対する区役所の答弁は、「インターネット投票により利便性は向上するが、法改正など国の対応が必要である。選挙には、高度な信頼性・厳密性が必要である。ほかにも、課題が多い。当面は国の動向を見守る」と、完全にお役所任せの答弁だったのが、残念でした。

 私の主張としては、

  1. 日本全国での実施はまとめるのに体力がいるだろうから、自治体選挙で先行モデルとして始めるのが得策。
  2. 自治体でのインターネット投票で投票率が上がるなど目に見える事実がでれば、国政でのインターネット投票の実現につながる。

 といった内容でした。

大田区議会 平成26年第2定例会 質問動画

130万人のエストニアでできるなら、50万人の大田区でも

 この2017年になって、ネット投票が推進できる素地は整備されたと思います。国政レベルでもネット投票の導入が検討されていて、内閣府の「マイナンバー制度利活用推進ロードマップ」には、2020年に「在外邦人が国政選挙にネットで投票可能に!」と明記されています。

 もちろん、有権者数が限定的な自治体でネット投票を先行実施してもいいでしょう。多額の費用がかかるとの懸念も指摘されるかもしれませんが、ネット投票のシステム構築の経験豊富な事業者などに聞くと、移行期間後は現在の選挙費用よりも下がるのは当然で、不正投票やトラブル対策も日々進歩しています。

 ネット投票を導入している国として有名なのがエストニアですが、人口130万人程度のエストニアではネット投票が実現できています。わが大田区の有権者数は50万人程度。エストニアに出来て、大田区に出来ないわけがない。

 これからも、地域に根差した活動とインターネットを活用した情報発信を続けていきたいと思います。

岡高志 大田区議会議員

著者プロフィール
岡 高志(おか たかし)
 [ホームページ]
大田区議会議員(2011年から2期目)。1999年東京大学法学部卒業、洛南高校卒業、信託銀行、外資系投資会社にて12年間勤務。企業投融資、不動産開発投資を担当。子どもたちの未来を守るために政治の道を志し、地盤看板もない上に民主党の逆風の中、初めての選挙にて当選。
No事前選挙ポスター議員連盟 共同代表、洗足池自然観察会 主宰、行政書士、社会福祉士
岡 高志氏プロフィールページ

関連記事
第5回自治体アンケート「共通投票所は次世代型投票所への一歩」
疑問票ゼロ、按分なしの電子投票
吉田豊六戸町長「一票の正確性を保つために電子投票続ける」
「人々に民主主義の可能性と政府を信じて欲しい」ブロックチェーン投票の未来
「共通投票所」の課題と可能性―新たな「投票区外投票」制度へ