手話言語法の早期制定を―178自治体が手話言語条例制定  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ >  ソーシャルイノベーション >  手話言語法の早期制定を―178自治体が手話言語条例制定

手話言語法の早期制定を―178自治体が手話言語条例制定 (2018/5/11 日本財団)

手話言語法の早期制定働き掛け
手話を広める知事の会総会

全都道府県知事が参加する「手話を広める知事の会」の総会が4月25日、東京・永田町の参議院議員会館で開催され、178自治体が4月までに手話言語条例を制定、約100自治体が検討中と全国的な広がりを見せている実態が報告された。これを受け手話言語が当たり前に使える社会の実現に向け「手話言語法」の早期制定を国に強く求めていくことになった。

「手話を広める知事の会」会場

「手話を広める知事の会」会場

手話をめぐっては条例制定の動きに先立ち、手話言語法の制定を求める意見書が2016年3月までに全国1788の全地方議会で採択されるなど広がりを見せ、手話を広める知事の会でも東京五輪・パラリンピックが開催される2020年をひとつの目標に手話言語法制定運動を展開している。

冒頭の挨拶をする平井鳥取県知事

冒頭の挨拶をする平井鳥取県知事

総会では冒頭、会長を務める平井伸治・鳥取県知事が「共通の目標である手話言語方の制定に向け頑張りたい」とあらためて決意を表明。同会顧問の笹川陽平日本財団会長は「地方自治体が先行しているのに国民の負託を受けている国の動きが伴っていない」と国に前向きな取り組みを促す一方、全国のろう学校88校中81校が都道府県立である点を踏まえ「手話教育の強化に向け、自らもろう者である教員を増やしてほしい」と各都道府県に要請した。

国に早期の対応求める笹川会長

国に早期の対応求める笹川会長

相談役の石野富志三郎・全日本ろうあ連盟理事長は最近、強制不妊手術などが問題となっている旧優生保護法について「被害者の中に多くの聴覚障害者がいたと思われ、現在、実態調査を進めている」と近く中間報告をまとめる考えを明らかにした。

また青山学院大の本名信行名誉教授が「手話言語法の制定に向けて~もうひとつのことばの社会的意義~」と題し講演。「人間は生物学的な特質として言語を持って生まれてくる。手話は聞こえを喪失した場合のもうひとつの言葉」「聞こえる子(人)は音声言語で、ろう児(者)は手話で夢を見る」などと言語学的な意味での手話言語法の正当性を説明した。

特別講演を行う本名名誉教授

特別講演を行う本名名誉教授

最後に今年度の事業計画として「全日本ろうあ連盟」「日本財団」「全国手話言語市区長会」「手話を広める知事の会」の4者で政府に早期の手話言語法の制定を働き掛けていくことになった。知事の会に続き「手話言語の認知と手話言語法早期制定を求めるフィーラム」も開催された。

Sponsored by 日本財団

関連記事
電話リレーサービス「手話フォン」を通じて考える、通信のバリアフリー化
手話言語法制定へ、田岡克介石狩市長インタビュー「手話は救済でも福祉でもない」
手話への理解、様々な演技で訴える―手話パフォーマンス甲子園が鳥取で開催
トットリズムで日本一のボランティア推進県に
ソーシャルイノベーション関連記事一覧
日本財団ロゴ
日本財団は、1962年の設立以来、福祉、教育、国際貢献、海洋・船舶等の分野で、人々のよりよい暮らしを支える活動を推進してきました。
市民、企業、NPO、政府、国際機関、世界中のあらゆるネットワークに働きかけ、社会を変えるソーシャルイノベーションの輪をひろげ、「みんなが、みんなを支える社会」をつくることを日本財団は目指し、活動しています。