就労支援フォーラム特別企画―心に障害がある人の働く希望をどう応援するか  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ >  ソーシャルイノベーション >  就労支援フォーラム特別企画―心に障害がある人の働く希望をどう応援するか

就労支援フォーラム特別企画―心に障害がある人の働く希望をどう応援するか (2017/9/22 日本財団)

医療者のための公開討論会開催
就労支援フォーラム特別企画

心に障害がある人の「働きたい」という希望をどのように応援していくか、医療従事者がその方法や基礎知識を学ぶ公開討論会を、日本精神科看護協会と日本作業療法士協会が9月10日、岡山市内で開催した。日本財団は障害者の就労を支援する「はたらくNIPPON!計画」を推進。その一環として毎年末に、障害者就労に関わる人が結集する全国大会「就労支援フォーラムNIPPON」を開いている。今回の討論会はその関連として本年度、順次開催している5つのサブフォーラムのうち4番目の特別企画で、精神科医療に従事する医療者約150人が来場した。

フォーラム全景

フォーラム全景

「第1回 医療者のための就労支援フォーラムin岡山~精神障がい者のための就労支援の意義と実践~」と題し、JR岡山駅そばの岡山コンベンションセンターで開催。プログラムの冒頭、日本財団国内事業開発チームのチームリーダー竹村利道職員があいさつに立ち「障害のレベルにかかわらず、地域でしっかりと生きていく、という支援のためには、医療とともに“働く”ということは欠かせない」と訴え、患者さんが安心しては働くことができる仕事場を医療現場近くにつくる、という実例が11月、日本財団の助成で県内玉野市にできると紹介した。

講演をする日本精神科看護協会の末安民生・会長

講演をする日本精神科看護協会の末安民生・会長

続いて日本精神科看護協会の末安民生・会長が「精神障がい者の働き方、支え方」のテーマで講演。末安会長は「どのような応援の仕方をすると患者さんが仕事に就く気になるか。あるいは、少しぐらいつまずいても、そのつまずきを、うまく次の糧にするような展開ができるか。医療側の責任としてまだ、やれることがあるのではないか」と指摘し「患者さんの病気そのものの苦しさに加え、病気になる前の生育暦や性格の中で抱えてきた葛藤をどう調整していくか、意識的に支え手になってほしい」と呼び掛けた。

当事者の語りを学ぶ話し合いの様子

当事者の語りを学ぶ話し合いの様子

次に当事者の語りを通して就労支援の基礎知識や実践を学ぶ話し合いが行われた。タイトルは「当事者に聞きました。『あまたにとって仕事とは?』」。話し手として高橋はるみさん(ストライドクラブ)、原真衣さん(同)、榊原亮介さん(ソーシャルフットボールCitRungs Tossa)、西岡由江さん(障害者福祉サービスセンターウェーブ)の4人が登壇。末安会長が聞き手となり、高橋さんと神原さんは患者としての体験や現状、今後の夢を紹介。高橋さんを支えてきた原さんは「後押しができれば」と語り、西岡さんは「彼(神原さん)を孤独にさせず、工夫と努力で精いっぱい見守っていきたい」と話した。

就労支援実践報告の様子

就労支援実践報告の様子

午後からは就労支援の実践3件の報告があり、座長の一人、日本作業療法士協会の荻原喜茂・副会長は「病院も事業所も診療所も地域の中にある。本人への医療を含め、どう支援をいていくか、企業も本人も家族も、みんなが一緒にやっていくことが必要。精神障害者の就労ノウハウは実は、いろいろなところで使える可能性がある。そのことを前提に地域の中で目を向け、どのような就労支援ができるか、考えるきっかけにしてほしい」と訴えた。

【はたらくNIPPON!計画】
福祉施設で働く障害者が得る月額工賃はとても低いのが現状。日本財団はこの問題を解決するために2015年4月、工賃向上を目指した「はたらくNIPPON!計画」を始動させた。地域に根ざした障害者就労の新たなモデルづくりとフォーラム開催を大きな柱として、障害者が当たり前に働ける社会の実現を目指している。

●はたらくNIPPON!計画(日本財団公式ウェブサイト)

Sponsored by 日本財団

関連記事
「保護」から「就労」へ、共に社会を支える障がい者就労を目指して
障害者が働く生花店&カフェ、都心に開設
「自分に関係のあるお金」でないと意味がない―就労支援フォーラム2016
保護より機会を―障害者の就労支援「はたらくNIPPON!計画」
ソーシャルイノベーション関連記事一覧
日本財団ロゴ
日本財団は、1962年の設立以来、福祉、教育、国際貢献、海洋・船舶等の分野で、人々のよりよい暮らしを支える活動を推進してきました。
市民、企業、NPO、政府、国際機関、世界中のあらゆるネットワークに働きかけ、社会を変えるソーシャルイノベーションの輪をひろげ、「みんなが、みんなを支える社会」をつくることを日本財団は目指し、活動しています。