「初めての『ネット選挙』 地方議員反省会」開催(3/3)  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ >  記事 >  特集 >  特集「参議院議員選挙2013」 >  「初めての『ネット選挙』 地方議員反省会」開催(3/3)

「ネット選挙」を振り返える座談会

「初めての『ネット選挙』 地方議員反省会」開催(3/3) (2013/8/9 政治山)

関連ワード : 全国 東京 神奈川 関東 

地方選挙とネット選挙

阿部 それでは会場から質問をいただければと思います。

――ネット選挙が開始されましたが、その期間だけ人を雇うのは「寄付行為」になるので、それまでのスタッフでやらないといけない。私たち市町村会議員の選挙では、本人か一部の人などに限られてしまうと思います。スタッフはどのような形で確保されたのかということと、自分自身、もしくは身内でやる場合に効果的な方法や気をつける点があれば教えてください。

会場からの質問に答える3氏

会場からの質問に答える3氏

山下 運動員買収の件がありますので、気になるところですよね。自民党組織で言えば、地方議員ならびに衆議院秘書がしました。基本的には、選挙活動のボランティアスタッフという位置づけでやらざるを得ないと思います。

菅原さんも言っていましたが、制度がおかしいんですよ。選挙違反になると大変な話なので、注意しながら支援者の方々に、事前に教えておかないといけないと思いますね。
周りでもフェイスブック、ツイッターなどを使っている人もいますので、今からしっかりレクチャーをしておく、ということだと思います。

菅原 市町村の選挙、一般市以下の小さな自治体の選挙で考えたときに、「人を置く」という大規模なことは考えないほうがいいと思いますね。僕は、ハガキや電話と同じで、地道に票を固めていくツールとして(ネットを)使っていくべきじゃないかと思っています。

今回の選挙で一番効果があったのは、電話なんですね。あとは、フェイスブックのメッセージなども効果があると思います。これは皆さん、見落としがちなのですが、情報をバッと流して票が取れると思っている人もいますが、そうではない。もっとコア、丁寧に、1票を取っていくツールとして使っていく。そういう「固める作業」に使うと効果的なのではないかと思います。

「寝るヒマないぞ」

――議員の立場として情報発信をする際に、周りをどう巻き込んで投票行動につなげていくかが課題だと思います。選対のご担当者、候補者ご本人としてやられていた中で、こういう情報提供をすると周りを巻き込むことができる、というのがあれば教えてください。

また、ネット選挙が始まってしまうと、演説をして集会をして、夜にネット配信と、さらに寝るヒマがなくなってしまうのではと思います(笑)。体力的な面など、今までの選挙以上に大変だったのだと思いますが、どのように乗り切られていたかについて教えていただければと思います。

菅原 私は地方議員さんの応援がものすごく多かったのですが、影響力のある人が「応援してます」と言っていただけたのはすごくうれしかったですね。菅原を知らない人でも伝わるということは強みだと思いました。

ネット選挙で費用がかからないから無限にできる、と思う方もいらっしゃいますが、一番に、できる部分を積み重ねていく、これを大切にしたほうがいいのかなと思います。
寝る間を削ってまで無理をしていくというよりも、そういう形でやっていったほうがいいのかなという気がします。とはいえ、無理もしましたが……。

 うちの候補者も相当、無理をしておりまして……朝7時に駅に立ち始め、活動して、20時以降は夜中1時くらいまでツイッター討論会を行っていて、本人は相当、きつそうでした。

私たちの場合は結局、「やるか」「やらないか」の選択になると思うんですね。20時まで拡声器を使って、そのあと音は出さないけど、駅に立ち続けるのか、ネットで活動するのか。
私の感覚では、基礎自治体の選挙では顔をリアルで突き合わせたほうが票につながると思います。

山下 確かに、夜のユーストリーム配信をし始めたら、「寝るヒマないぞ」と。「オレたちの選挙でこれやったら死ぬぜ」というのは、ホンネとしてありましたよ(笑)。
島村候補は正直きつかったと思いますよ。夜の動画配信に10分程度、長くても15分は出演してもらうようにしていたのですが、スタジオが終わったら駅に立っていたんですね。かなり体力を消耗すると思います。

ただ、ネット選挙のやり方として「候補者(の分身)を何人も作れる」というのがメリットじゃないかと思います。本人は駅でリアルで演説して、夜中は昼間の活動の動画を流すといったアプローチをスタッフができます。なので、いろんなツールが増えたんじゃないかと思います。

でも、なんといっても最後は中身ですよね。いくら露出が増えても、中身が悪ければどうしようもない。最終的には我々がバッジを付けて何をするのか、何を訴えたいかというメインがなかったら、何を拡散しようが、アクセスが増えようが、そこ(票)は伸びないと思います。そういったことは、我々は忘れてしまってはいけないんだと思います。

「次の統一地方選は、ネット選挙の真価が問われる」

阿部 まだまだ議論が尽きないですが、時間となりました。最後に、ひと言ずついただければと思います。

菅原 山下さんがおっしゃった通り、やはり中身ですよね。
議員の中身を磨くこと、これなくしてネットがどうこうということを考えているようじゃダメだなと、反省を含めて今回は皆さんにお伝えをしたいと思います。

 私もまったく同感で、インターネット選挙を「“親しみやすさ競争”にしたくない」と思っています。候補者がどういう政策を掲げて何をやってきたか、“人を選べる選挙”にしたい。
すずかん本人も「ネット選挙で政党政治を打ち破る」と言っていたのですが、「政策ができる政治家が選ばれる」ためのきっかけに、ネット選挙がなれたらいいなと思っています。

山下 今回の参院選では投票率が伸びなかったところで、ネットの効果が出なかったというところがあると思います。ただ、せっかくネット選挙解禁となったので、「やっぱりダメじゃん」という話には、絶対にしたくないと思っています。
特に、地方の選挙で言えば、情報発信のツールが増えたということなので、「頑張っている地方議員の発信力、中身がいいよね」と言われるようにしたいと思っています。
そういう意味で、次の統一地方選は、「ネット選挙の真価」が問われる一番大事な選挙になるんではないかと思います。

 

< 前のページへ   3 >

 

関連記事
LM推進地方議員連盟 サミット2013「次世代議会のコミュニケーション戦略を考える」開催
特集「参議院議員選挙2013」

関連ワード : 全国 東京 神奈川 関東