石川県・珠洲市に復活の狼煙―「みんなの憩いの場」第一号が狼煙地区に完成  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ >  記事 >  ニュース >  石川県・珠洲市に復活の狼煙―「みんなの憩いの場」第一号が狼煙地区に完成

石川県・珠洲市に復活の狼煙―「みんなの憩いの場」第一号が狼煙地区に完成 (2025/8/19 政治山)

 日本財団は、令和6年能登半島地震および奥能登豪雨で甚大な被害を受けた石川県で、中長期の復興支援の一環として、奥能登地域を中心に住民の交流を一層促進するため「みんなの憩いの場」整備計画を策定し、全9カ所の建設・運営に対する助成を決定しました。その第一号となる「狼煙のみんなの家」が7月13日(日)に竣工となりました。

狼煙のみんなの家 外観

狼煙のみんなの家 内装

 当日は石川県の浅野大介副知事、珠洲市の泉谷満寿裕市長をはじめ、日本財団の秋元理事・佐藤常務理事、設計監理の株式会社クラインダイサム、施工者の株式会社家元などの関係者、地域住民や能登半島地震の支援者ら約150人が集まりました。
 開所にあたり神事が執り行われた後、竣工式では運営団体「奥能登日置らい」代表の糸矢敏夫さんが「全国の支援者の皆さんの気持ちが結実した。能登の復興はまだまだこれからだが、素敵な建物に命を吹き込み、復興のために皆さんと一緒になって町民が一致団結して頑張っていくことをここに誓いたい」と語りました。
 日本財団の秋元理事からは、「震災以降、徐々に食堂や畑、街中に人の姿が増えてきた。改めて生き生きと暮らしている人の姿を目にし、まさしくこれが地域の魅力だと感じた。そんな人たちとふらっと来た方々との交流をきっかけに、このみんなの憩いの場が、新しい発想や伝統の継承を通じた価値が生み出される場所になると嬉しい」と述べました。

日本財団 佐藤常務理事による玉串奉奠の様子

NPO法人奥能登日置らい 糸矢敏夫代表の挨拶

 竣工式後には、今後定期的に開催するイベント「みんなの食堂」の第一回が開かれました。狼煙のみんなの家では、こうした食堂や居酒屋の開催、伝統行事の開催なども見込んでおり、地域団欒の機会を創出していく予定です。

竣工式後に開催された「第一回 みんなの食堂」の様子

 みんなの憩いの場は輪島市・珠洲市・能登町・穴水町で順次整備を進めており、2026年中をめどにすべての施設で運営が開始される見込みです。日本財団は、みんなの憩いの場を、災害関連死を予防する観点や関係人口の創出を図るためにも重要な復興支援拠点と捉えており、官民連携を図りながら奥能登地域での復興支援活動を継続していく方針です。

 今回の発表を受けて、日本財団の担当者は以下のように述べています。
 「被災から1年半が経ち、地域にも少しずつ人の往来や笑顔が戻ってきました。『みんなの家』が、地域の方々にとって安心して過ごせる場所となり、日々の交流や営みを支える拠点となることを願っています。また、地元の方と外から訪れる方が自然に交わることで、新たなつながりや学びが生まれる場にもなればと考えています。震災を経験した地域がこれから前に進んでいくためには、人と人とのつながりが欠かせません。交流を通じて地域の元気が少しずつ取り戻され、『またここで暮らしたい」と思えるような環境づくりに、引き続き力を尽くしていきたいと思います。今後も地域の声を丁寧に受け止めながら、復興に向けた支援を続けてまいります」

日本財団 秋元理事

浅野大介石川県副知事

泉谷満寿裕珠洲市長

NPO法人奥能登日置らい 糸矢代表と日本財団 江村

■みんなの憩いの場「狼煙のみんなの家」
・施設名:「狼煙のみんなの家」
・場所:石川県珠洲市狼煙町テ13-1
・運営団体:特定非営利活動法人 奥能登日置らい

■日本財団関連リンク(外部サイトに遷移します)
・能登の地域交流拠点「みんなの憩いの場」建設へ
https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/pr/2025/20250408-110909.html
・災害対策事業
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/disaster_recovery
・令和6年能登半島における地震・大雨の被害への支援
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/r6noto

■お問い合わせ
日本財団 災害対策事業部 災害対策事業チーム
メールアドレス:saigai@ps.nippon-foundation.or.jp

関連記事
官民連携で災害対応力の向上を―『災害時における共助の活用の手引き』公開
西日本豪雨災害から1年、復興のなかで生み出された自治力
多発する災害 77.6%が不安、国の防災対策 80.9%が不充分―18歳意識調査
日本財団ロゴ
痛みも、希望も、未来も、共に。 日本財団は 1962 年、日本最大規模の財団として創立以来、 人種・国境を越えて、子ども・障害者・災害・海洋・人道支援など、 幅広い分野の活動をボートレースの売上金からの交付金を財源として推進しています。