アジア太平洋障害者芸術祭(上)2020年に向け、ひとつになれる場を  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ >  ソーシャルイノベーション >  アジア太平洋障害者芸術祭(上)2020年に向け、ひとつになれる場を

アジア太平洋障害者芸術祭(上)2020年に向け、ひとつになれる場を (2018/5/18 日本財団)

日本財団DIVERSITY IN THE ARTS
「2020年に向け、ひとつになれる場を」

日本財団DIVERSITY IN THE ARTS パフォーミングアーツ・グループの2017年度活動報告会が4月21日、日本財団ビル(東京都港区)で行われ、シンガポールで3月開催されたアジア太平洋障害者芸術祭「True Colours Festival」に出演したアーティストや関係者が出席しました。

まず吉倉和宏・日本財団常務理事があいさつし、「パフォーミングアーツには多くの方を巻き込む力がある。2020年に向けて障害がある・なしではなく、ひとつになれる場をともにつくっていきたい」と述べた。続いて、アーティストの発掘ワークショップ、育成プログラム、舞台鑑賞支援、アジア太平洋障害者芸術祭の報告が行われました。

日本財団DIVERSITY IN THE ARTS パフォーミングアーツ・グループの活動報告会の全景

日本財団DIVERSITY IN THE ARTS パフォーミングアーツ・グループの活動報告会の全景

アジア太平洋障害者芸術祭では、約20カ国から集まった障害のあるアーティストたちがダンスや歌など技術、芸術性の高いパフォーマンスを披露。日本財団DIVERSITY IN THE ARTSからは2つのプログラムが参加し、観客を魅了しました。

1つは義足パフォーマー・ダンサーの森田かずよさんと若手のダンサー・定行夏海さんによる「Onna Matsumushi(女松虫)」です。能の演目「松虫」より着想を得た内容で、あの世とこの世、国と国、人と人、それぞれに境界はないというメッセージを表現しました。コンタクト・インプロビゼーションと呼ばれるデュエットで踊るパートナーの動きが互いの動きに連動し、互いに溶け合うような表現が特徴です。

もう一つは、ダンスカンパニーDAZZLEと障害のある若者7人のダンスチームBOTANのコラボによる、「Seek the Truth(真実を求めて)」です。こちらも日本の要素を取り入れて「狐の嫁入り」から着想を得た内容で、振り付けは動きが早く、はっきりとしたストリートダンスです。

Onna Matsumushiを演じる森田かずよさん(左)と定行夏海さん

Onna Matsumushiを演じる森田かずよさん(左)と定行夏海さん

BOTANは、アジア太平洋障害者芸術祭のために新たに結成されたダンスチームで、メンバーは2017年12月に行われたオーディションで選ばれました。メンバーは発達障害、肢体障害のある2人、そして4人が聴覚に障害があります。

DAZZLE主宰の長谷川達也さんは「聴覚に障害のあるダンサーは、音は聞こえないけど感じる力が強く、呼吸など、音以外の部分であわせることに長けていて、振り付けを覚えるのは普通の人より早いです」と彼らとの練習を振り返りました。

BOTANとDAZZLEによる「Seek the Truth」の振り付けを指導するDAZZLEの長谷川達也さん(右端)

BOTANとDAZZLEによる「Seek the Truth」の振り付けを指導するDAZZLEの長谷川達也さん(右端)

練習では、振付家の言葉を伝える手話通訳、手話でカウントを出して合図を送るカウントマン、音楽のニュアンスを説明する資料、身体でリズムを感じることができる重低音が響くスピーカーが準備されました。通常このような環境を整えているダンススクールはほとんどありません。

日本財団DIVERSITY IN THE ARTS パフォーミングアーツ・グループプロデューサーの鈴木京子さんは「障害者がダンスの世界に入っていくのは難しく、まず障害者を対象とした案内がありません。また案内があってもカウントマンや手話などの環境が整っていないため、自分が行ける場所かどうかが分かりません」と現状を説明しました。

音楽のニュアンスなどを伝える資料

音楽のニュアンスなどを伝える資料

シンガポールで行われた本番で彼らのプログラムを見た観客は「誰が障害者で、誰が健常者なのか区別がつかない」と感想を漏らしていました。環境さえ整えば、障害者も健常者も分け隔てなくプロのダンサーとして踊る道が開けることをこの作品が示しています。

鈴木さんは、「私たちは2020年にアジア太平洋障害者芸術祭を行うことを目的としているが、そのために彼らの練習環境整備や人材育成が必要。地域に暮らす障害者、各分野が連携したプラットフォームのようなものをつくりたい」と、2020年後のレガシーを見据えていました。(つづく)

●TRUE COLOURS FESTIVAL ウェブサイト
●日本財団DIVERSITY IN THE ARTS パフォーミングアーツ・グループ ウェブサイト
●日本財団DIVERSITY IN THE ARTS ウェブサイト
●国際障害者舞台芸術祭(日本財団公式ウェブサイト)

Sponsored by 日本財団

関連記事
2020年に向けて、障害者のパフォーミンングアーツを考える
障害者の「働く」を伝える雑誌『WORK+』創刊へ
障がい者アートやパラスポーツを通じて、誰もが「自らの生き方を選択することができる」社会へ
障害者が働く生花店&カフェ、都心に開設
ソーシャルイノベーション関連記事一覧
日本財団ロゴ
日本財団は、1962年の設立以来、福祉、教育、国際貢献、海洋・船舶等の分野で、人々のよりよい暮らしを支える活動を推進してきました。
市民、企業、NPO、政府、国際機関、世界中のあらゆるネットワークに働きかけ、社会を変えるソーシャルイノベーションの輪をひろげ、「みんなが、みんなを支える社会」をつくることを日本財団は目指し、活動しています。