政治に必要なのは人間学 最も重要なのは己に克つこと (2016/8/25 Patriots)
江戸時代の庶民から武士に至るまでが学び、武士のたしなみとまでいわれた「論語」ですが、その要諦が今では忘れられつつあります。経営者や政治家が不正に手を染める現実に、田村塾を主宰する田村重信氏は、“人間学の欠落”を補うべく『日本論語研究会』を立ち上げ、既に12年目を迎えました。論語が説くのは、人から信用されること。そのためには下積みを嫌がらずにコツコツと勉強し、一生懸命努力することだと言う。未来のリーダーを志す若い人たちへの提言を伺いました。
大事なのは地道な努力と一生懸命勉強する気持ち
――政界に入る前の経緯を教えて下さい。
政治の世界に関心をもったのは、立候補して生徒会長になった高校生の時です。ポジションを握ると自分のやりたいことが実現できる、それが政治なんだと実感したことですね。
人前で喋ることは苦手でしたけど、大学に入って弁論大会に出たら、最初は落ちて3回目に優勝して、それ以後ずっと優勝するものだから、弁論部の方から「もう出ないでくれ」と言われました。それから世の中を変えるには、政治であれば与党となり政権をとらなければダメだと実感したわけです。
――宏池会の事務所に入ったのがキャリアのスタートでは?
縁があって、後の総理大臣で当時大蔵大臣をされていた大平正芳さんが会長の『宏池会』に入りました。入った時は22歳でぺーぺーですから、何をしたらいいのか分からない。そこでかってに新聞のスクラップ作りを始めました。そんな雑用がしだいに人の役にたっていくわけですね。
宏池会は政策ブレーンがしっかりとしていて、高度経済成長を作った下村治(戦後を代表する官庁エコノミスト)さんがいたりして、その下働きの土曜研究会に参加して財政経済などの勉強をしました。
どんなことをしても下積みというのはあるんだということを若い人には考えてもらいたいですね。今でもコピー取りは自分でやります。地道な努力や一生懸命勉強するという気持ちを常に意識の中に持っていることが大事だと思います。
“人間学の欠落”を補う「論語」
――リーダーになるには素養が大事だとおっしゃっていますね?
いろいろと下積みを重ねながら自分の知識を広めていくことでロジスティック(後方支援)をきちんとやっていく。人間というのは、知識を吸収するのと同時に人と人との関係を築くことが極めて重要です。リーダーになるには素養がものをいいます。そうした教育が意外とないんですね。
だから政治家のトップになっても「責任は官僚にとらせろ」とかそんなバカなことを言う。そうではなくて、トップになる人は責任は自分でとらないといけない。いろんな人をうまく使いこなすことが大事なんですね。
1990年代のバブルあたりから、経営者でも政治家でも平気で不正をやる人が増えた。それは何なんだろうと考えると、“人間学が欠落している”ことだ、と気がつきました。それをきちんとやるには日本人は、『論語』を学ばなければと思って、10年前に『日本論語研究会』というのを始めました。
――田村塾を創設した狙いはなんでしょうか?
日本政策学校において人間学を中心にした田村塾というのを作ってもらって、今年第二期になるわけです。今年はバージョンアップしまして、本当に政治家になりたい人のためにより具体的に、前文部科学大臣の下村博文先生に顧問になってもらったりしています。
政治家だけでなく、リーダーを目指すという人たちが対象です。すでに60名以上が参加予定でして、参加者が多いということに私の方がびっくりしています。
世の中の最大の敵は自分、自分に打ち克つことが重要
――渋沢栄一さんを尊敬されているようですが?
渋沢栄一さんは、第一国立銀行や東京証券取引所などの創設者で「日本資本主義の父」と呼ばれている人ですが、著書『論語と算盤』の中には、「金儲けではなくて信用なんです」というのがあります。信用されれば他の人がお金をもってくるようになる、というのが渋沢さんのざっくりとした考え方です。
――リーダーになるのに必要なことは?
今さえ良ければいいということではなくて、将来にわたって組織を維持し、日本や地方自治体をしっかりしていかなければならないというのは、目先じゃないわけです。そのリーダーになろうとする人は、人として信用できるかどうかです。
人から信用されるということは、自分に対しても人に対しても正直であるということ。ウソをついたり誤魔化したりしない。時間を守る、約束を守る。頼まれたら直ぐにやる。当たり前のことかもしれないけど、毎日、それを積み上げていく。
そうすると信頼が増していきます。論語研究会も100回以上やっていますけど、私は1度も休んだことがありません。論語には、世の中の最大の敵は自分なんだから自分に打ち克つこと、というのがあります。それによって伸びるわけです。
死ぬまで学び続けなさい、必ず信用される人間になる
――学ぶことの重要性を説いていらっしゃいますね。
論語の最初に出てくるのは、ずっと学び続けなさいということです。福沢諭吉の『学問のススメ』には、平等に生まれたのに、金持ちがいて貧乏人がいて、いいポジションにつく人、そうでない人、いろいろといるけど、何が違うかといったら学ぶか学ばないかである。「だから一生懸命勉強しなさい」というのが『学問のすすめ』なんです。
人間というのは、死ぬまで学び続けなければいけない。それをやっていけば必ず信用される人間になります。そのためには謙虚さが必要です。常に学ぶという姿勢でやっていれば、だんだんと人間に味が出てくる。
人の顔を見れば勉強しているのかしてないのかが分かります。それは急にできることではなくて、毎日コツコツとそれに向かって良いことをして積み上げることで、悪いことばかりやっているのとでは雲泥の差になります。
――これから政界を目指す人へのメッセージをお願いします。
これから政界を目指す人に言いたいのは、なんのために政治家になりたいのかの明確なビジョンを持つこと、その実現のために政治家になるのだという意志を持つことです。
政治というのは、私にとって最高の仕事だと思っています。アイデアが大事です。理想を実現するためにはその人の持つ信用力が重要です。己に負けないように頑張って欲しいと思います。
聞き手:栗山 櫂
提供:Patriots
- 関連記事
- 地方の「ゆるやかな衰退」、防ぐのは“よそもの”――『大槌食べる通信』の挑戦
- 3.11東日本大震災で芽生えた「次の世代へのつなぎ役」の意識
- はじまりは「差別をしていた自分に気づくこと」―NPO法人もやいが語るホームレス支援
- 青パトがつなぐ地域コミュニティ―住民の自主防犯活動を日本財団が後押し
- 「出会った人を笑顔にしたい」イノベーションを起こす長島町副町長