[都城市]自治体で利用できるChatGPTのシステムを共同開発  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ    >   記事    >   [都城市]自治体で利用できるChatGPTのシステムを共同開発

[都城市]自治体で利用できるChatGPTのシステムを共同開発 (2023/9/28 株式会社ぎょうせい

※画像はイメージです

 宮崎県都城市(16万2600人)は、生成AIのChatGPTに関する行政利用調査研究事業を進めている。市は地域課題をAIやIoTなどの先端技術で解決することなどを目的に企業から提案を募集する「都城市DXチャレンジプロジェクト」を進めており、そのプロジェクトとして採択したもの。 

 システム開発会社のシフトプラス㈱とChatGPTを自治体環境で活用できるプラットフォーム「zevo」の共同開発を23年5月から開始した。自治体が企業と共同でChatGPTのシステム開発を行うのは全国初となる。

 ChatGPTの活用に対しては、行政の効率化や市民サービス向上の観点から大きな期待が寄せられているものの、自治体はセキュリティの関係上、インターネットに接続していない自治体専用ネットワーク(LGWAN)を利用しているため、基本的に庁内業務ではインターネットシステムであるChatGPTが利用できない。

 また、ChatGPTの活用では個人情報などについてのルール整備の必要性が指摘されている。

そのため市は、ChatGPTをLGWANで安全に使うことができるサービスとして「zevo」をシフトプラスと共同開発し、活用に当たっては個人情報と機密情報の入力を禁止するとともに、万が一入力してしまった場合でも情報の流出に繋がらないようシステム面での安全措置を確保することとした。6月に「zevo」の利用テストが行える環境が整ったことから、想定される行政利用のデモンストレーションを実施。

 その後、庁内への展開を図っており、7月からはシフトプラスによる他自治体での無償トライアルも開始した。市は引き続き、行政分野におけるChatGPT活用の可能性について調査研究を進め、また、他自治体への横展開についても全面的に協力していく。

(月刊「ガバナンス」2023年8月号・DATA BANK 2023より抜粋)

関連記事
[福島・会津若松市]「複数分野データ連携による共助型スマートシティ推進事業」を実施―食・農など6分野で市民サービス提供開始
[宮崎]都城市議選 29人の顔ぶれ決まる、女性は7人
生成AI、3人に1人は「使ったことがある」-18歳意識調査
株式会社ぎょうせい
株式会社ぎょうせいは、1893年(明治26年)の創業以来、当社は各行政分野の専門法規集、都道府県・市区町村例規集など多数の行政・自治分野に関わる書籍を発行してきました。「月刊ガバナンス」は、自治体職員の総合情報誌として2001年(平成13年)に創刊し、自治体職員の皆様をはじめ、議員や地方自治に携わる多くの方々にご愛読いただいています。