[福井県]難関大学進学を支援する「大学進学サポートセンター」を開所  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ    >   記事    >   [福井県]難関大学進学を支援する「大学進学サポートセンター」を開所

[福井県]難関大学進学を支援する「大学進学サポートセンター」を開所 (2020/12/19 株式会社ぎょうせい

関連ワード : ぎょうせい 教育 福井 福井県 高校生 
女子高生

※写真はイメージです

 福井県(78万6500人)は、8月1日に「大学進学サポートセンター」を開所した。地域の普通科高校12校において、部活動と両立を図りながら難関大学入学を希望する生徒の進学を実現させるのが開所のねらい。県教育委員会に設置し、各高校と連携しながら進学に向けた学習を支援する。

 参加登録対象は、模擬試験の成績が一定基準に達している12校の生徒。登録した生徒は、集まって直接指導を受ける集合型補習や学校・家庭でのZoomを用いた双方向の通信型補習などで受験教科が学べる。Google Classroomによる課題付与や動画配信、進路相談なども行い、また、生徒同士で勉強を教え合ったり、悩みを相談し合ったりできるのも特徴。学校ではなかなか受験できないハイレベルな全国模擬試験も受けられるほか、宿泊合宿も計画している。

 補習や動画など教材の作成・配信、添削指導、質問対応、模擬試験、宿泊合宿などは、県教育委員会が各高校の進路指導部と連携して実施。各高校の進路指導部や5教科の教員は、登録生徒の補習の学習状況や課題、模擬試験の成績などの情報をサポートセンターと共有し、教科指導や受験指導にあたっていく。

(月刊「ガバナンス」2020年11月号・DATA BANK2020)

関連記事
福井県の人口・財政・選挙・議員報酬
[福岡県]生活困窮世帯の子どもの大学進学を支援
3人に1人が学習遅れに不安、休校で格差拡大も―18歳意識調査
新聞を読む人は3人に1人、2年で大幅減少―18歳意識調査
フードテックでフードロス解消、「新しい食」への理解進むか―18歳意識調査
関連ワード : ぎょうせい 教育 福井 福井県 高校生 
株式会社ぎょうせい
株式会社ぎょうせいは、1893年(明治26年)の創業以来、当社は各行政分野の専門法規集、都道府県・市区町村例規集など多数の行政・自治分野に関わる書籍を発行してきました。「月刊ガバナンス」は、自治体職員の総合情報誌として2001年(平成13年)に創刊し、自治体職員の皆様をはじめ、議員や地方自治に携わる多くの方々にご愛読いただいています。