[東京・江戸川区]2歳以降の長期育休支援制度を独自に実施  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ    >   記事    >   [東京・江戸川区]2歳以降の長期育休支援制度を独自に実施

[東京・江戸川区]2歳以降の長期育休支援制度を独自に実施 (2020/8/8 株式会社ぎょうせい

親子

※写真はイメージです

 東京都江戸川区(69万8000人)は、2歳以降の長期育休支援制度を開始した。国の育児休業制度が最長で子どもが2歳になるまでを対象としているのに対し、2歳以降も引き続き安心して子育てに専念できるよう区独自に創設した支援制度で、全国で初の取組みという。

 具体的には、2歳以降も育児休業の取得を可能にした区内事業所を区が子育て先進企業として認定し、代替従業員にかかる求人広告費や育休者との賃金差額を補助する。また、認定事業所に勤務し育休を取得する区内在住の従業員に対し、国の育児休業給付金と同水準(給料の50%相当)の支援金を支給する。

 認定対象は資本金や従業員数等が一定基準以下の中小企業等で、支援対象の育休者は同認定事業所に勤めている区民。区は、認定事業所に対し、(1)育休者等の代替従業員にかかる求人広告費の2分の1(上限50万円)(2)代替従業員の賃金月額が育休者の賃金月額を上回る場合の差額の2分の1(上限1か月12.5万円)を補助する。また、育休者に対しては、長期育休支援金として、国の育児休業給付金(育休開始後6か月以降の金額)と同額を支給する。補助・支援金の対象期間は最長で3歳の年度末まで。

(月刊「ガバナンス」2020年6月号・DATA BANK2020)

関連記事
江戸川区の人口・財政・選挙・議員報酬
男性の育休の普及には「企業・団体の制度整備が必要」37%
産休・育休の推進がなぜ必要か?大臣の育休取得が問いかけるもの
女性活躍の阻害要因は「育児環境の不整備」と「職場男性の不理解」、「議員の不理解」も―大塚製薬合同調査より
[岡山・備前市]離乳食についての講話や実演を動画で公開
株式会社ぎょうせい
株式会社ぎょうせいは、1893年(明治26年)の創業以来、当社は各行政分野の専門法規集、都道府県・市区町村例規集など多数の行政・自治分野に関わる書籍を発行してきました。「月刊ガバナンス」は、自治体職員の総合情報誌として2001年(平成13年)に創刊し、自治体職員の皆様をはじめ、議員や地方自治に携わる多くの方々にご愛読いただいています。