内部統制システムとは  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ    >   記事    >   内部統制システムとは

内部統制システムとは (2017/5/25 企業法務ナビ

関連ワード : コンプライアンス 法律 

近年、企業において内部統制システムの構築が重要だと言われることがあります。そこで今回は内部統制システムについてご説明したいと思います。

ビル

内部統制システムとは

 会社法によりますと内部統制システムとは「取締役の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制」とされております(362条4項6号)。また金商法では「会社に係る財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するために必要な体制」(24条の4の4)と定義されております。この点について、(社)日本監査役協会では、内部統制システムを「すべての会社において取締役が会社を事業目的に沿って適切に運営するために本来必要なもの」と定義付けています。

内部統制システムの整備が義務づけられている会社とは

 取締役会設置会社のうち大会社については取締役会で整備することが義務付けられております(会社法362条5項)。なお、「大会社」とは、資本金が5億円以上又は負債の額が200億円以上の会社とされています(会社法2条6号)。

 また、内部統制システムについては監査役の監査の対象となり(436条)、事業報告書にも記載することになります(435条2項、施行規則118条2号)。

内部統制システムの趣旨

内部統制システムの趣旨は以下の4つがあります。

  1. リスク管理
  2. 法令等遵守
  3. 業務の効率化
  4. 適正な財務報告

内部統制システムの内容

 では内部統制システムとは具体的にどのようなものでしょうか。会社法施行規則100条では構築すべき体制が挙げられております。具体的には以下のとおりです。

  1. 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
  2. 損失の危険の管理に関する規定その他の体制
  3. 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
  4. 使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
  5. 当該会社、親会社、子会社からなる企業集団における業務の適正確保のための体制
  6. 監査役が補助使用人を求めた場合の使用人に関する事項
  7. 監査役スタッフの取締役からの独立性に関する事項
  8. 取締役及び使用人が監査役に報告するための体制その他の報告に関する体制
  9. その他監査役の監査が実行的に行われることを確保するための体制

内部統制システムに関する判例

 内部統制システムとして構築すべき体制は上記列挙されているとおりですが、具体的にどの程度のものが必要とされているのでしょうか。言い換えるならどの程度のものが整備されていれば任務懈怠責任を負わないのでしょうか。

 この点につき判例は、従業員の架空計上で内部統制システムの不備による任務懈怠責任が株主から追求された事例で(1)代表取締役が通常想定される不正行為を防止し得る程度の管理体制を整えていたこと、(2)不正行為が通常容易に想定し難い方法によるものであったこと、(3)不正行為の発生を予見すべき特別な事情も見当たらないこと、(4)リスク管理体制が機能していなかったといえないこと、に該当する場合は任務懈怠はないとしています(最判平成21年7月9日 日本システム技術事件)。

コメント

 内部統制システムは会社法等の各種法令で構築が義務付けられてはおりますが、その具体的内容については未だ不明確でどの程度のものを整備しておけば問題はないと言える基準は存在しません。そこで上記判例を手がかりに、通常想定し得る問題を管理できる体制は最低限押さえておき、任務懈怠と評価されないだけのシステム構築を目指すことが重要と言えるでしょう。

提供:企業法務ナビ

関連記事
東芝決算発表「監査意見なし」へ、会計監査意見とは
第一生命が「責任投資委員会」立上げへ、社外監査役について
現金やカードなしで買い物ができる世界に向けて
創業者の乱? 出光興産の創業家合併に「反対」表明
東芝の不正会計問題について
関連ワード : コンプライアンス 法律