第45回 ネット選挙解禁で何が変わったか(2)<地方議員選挙編>  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ >  記事 >  連載・コラム >  ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟 連載 >  第45回 ネット選挙解禁で何が変わったか(2)<地方議員選挙編>

【LM推進地議連連載/リレーコラム47~地方議員は今~】

第45回 ネット選挙解禁で何が変わったか(2)<地方議員選挙編> (2013/7/31 東京都武蔵野市議会議員 川名ゆうじ/LM推進地議連事務局長)

関連ワード : ネット選挙 全国 参院選 川名雄児 東京 

私を含めて地方議員選挙へのネット解禁はどのような影響があるだろうか。facebookとtwitterについて、今回調べた範囲では地方議員選挙も国 政選挙と同じように、政策を訴えるよりは、演説の場所を知らせる程度が多く、細かな政策を伝えている候補者は少なかったようだ。今回の選挙は、初めてとい うこともあり、試行期間だったとして今後の可能性について考えてみたい。地方議員選挙は、国政選挙のような多くの人を対象とする選挙とは異なるため、ここ まで書いてきた話とは違った展開になるからだ。

›› 1ページ目『ネット選挙解禁で何が変わったか(1)<有権者編>』

◇        ◇        ◇

地方議員選挙ではどうか

川名ゆうじ氏 参院選では動画配信を担当

川名ゆうじ氏は参院選では動画配信を担当

 参院選では、投稿に対する丁寧なコメントや議論は少なかった。これは、1人を相手にしているよりは、より多くの人を対象にして票に結び付けなくてはならない選挙なので仕方がないことだが、地方議員選挙、それも区市町村議員選挙となれば、この前提が変わってしまう。

 自治体規模によって異なるが、数百から数千票で当選できるのが地方議員選挙だ。誰が聞いているか分からない街頭演説よりは、投稿してくれた人、フォロワーに丁寧に対応していたほうがより票に結び付けられるのではないだろうか。街頭にいる候補者が、演説よりもまず握手することを優先させるのは、演説を聞かせるよりも握手したほうが親密感を増すことができ、投票に結び付くと考えているからだ。投票へ結び付けることを考えれば、地縁・血縁を頼りに、政策はほとんど話さずに「お願いします」と有権者1人ひとりに挨拶したほうがはるかにいいのが現実だ。

 facebookとtwitterでは発信者側の情報が不足していると書いたが、有権者のコメントに対してどのように反応をしているかを、ほかの多くの有権者も読めるのも大きな影響力を持つのではないだろうか。地方議員の選挙は1票ごとの積み上げであり、親密度がカギ。ネット上での対応が親密度アップになると考えれば、その対応が票に結び付くと考えられる。

 このことは逆に言えば、対応ができない候補者、普段の活動を分かりやすくネット上の掲載できない候補者の場合は、やらないほうがいいとなる。不得手な対応に時間を取られるより、旧来型の地縁・血縁による「お願いします」のほうが、当選にははるかに効率的だからだ。

結局、何が変わるのか

 ネット選挙解禁により、ネットを活用した新しい選挙が期待されていた。しかし、今回の様子を見る限りでは、ネット活用だけで当選したというケースは知らない。勝手な情報、コメントがネット上を駆け巡っただけと言えるかもしれない。だが、大きなヒントはあった。

 今回はfacebookとtwitterを中心に考えたが、facebookとtwitterによる情報提供には限界があるのが実情だ。特性に合わせて簡素化した情報提供と応対に徹するべきだろう。そのかわりに、「詳しくはブログや公式サイトをご覧ください」と誘導することが大きな武器になると私は実感している。facebookとtwitterは、そのための入り口と考えればいいのだ。

 ただし、入り口は作ったとしても、読みたくなるような内容かも問われることになる。つまり、ネット選挙が解禁され、選挙期間中だけのネット対応では間に合わない。候補者、議員の普段からの活動の蓄積が力になるのだ。

 一方、有権者は流れている情報をうのみにせず、根拠を調べてみること、リテラシーが求められていることが分かった選挙でもあった。ネット選挙解禁で情報がより増えたが、その情報を確かめて投票することが求められている。

 また、候補者へ面白おかしく悪意を持って投稿するのではなく、異なる意見を伝えてどのように考えるかと真摯(しんし)に質問すること、同じように候補者も真剣に答えていくことが大切だ。有権者と候補者のコミュニケーションを深め、議論の末に投票を決めることができる可能性を秘めているのがネット選挙だからだ。言い合っているだけ、好き勝手な情報を拡散しているだけでは、意味がない。

 結局は技術の進化で選挙が変わるのではなく、人間性が大きくものをいうのがネット選挙解禁だったと現段階では考えている。デジタルだけではなく、アナログも重要なのだ。今後もこの流れを注視したい。

›› 1ページ目『ネット選挙解禁で何が変わったか(1)<有権者編>』

 

前のページへ  2 >

著者プロフィール
川名ゆうじ:東京都武蔵野市議会議員。現在3期目。ローカルマニフェスト推進地方議員連盟事務局長。フリーライター、カメラマンとしてパソコン雑誌などで執筆をしていたこともあり、ネット選挙解禁には大きな注目をしていた。「デジタル家電ビジネスのしくみ」(明日香出版)、「二時間読み切り電子メールの本」(ジャパン・ミックス)などの著作がある。
HP:武蔵野市議 川名ゆうじ サイト
blog:武蔵野市議 川名ゆうじ blog
facebook:yuji.kawana
LM推進地議連の連載コラム
第44回 相模原市議会の議会基本条例に関する特別委員会での議論より(神奈川県相模原市議会議員 阿部善博)
第43回 民意と真摯に向きあう地方議会をめざして(大阪市会議員 川嶋広稔)
第42回 市議会は奥が深いところ(大分県大分市議会議員 三浦由紀)
ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟(LM推進地議連)連載コラム一覧
関連リンク
ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟ホームページ
関連ワード : ネット選挙 全国 参院選 川名雄児 東京