北海道の大地震被災者、保険証を持たずとも保険診療を受けられる特例―厚労省 (2018/9/10 メディ・ウォッチ)
北海道で、最大震度7を記録する大地震が発生し、大きな被害が出ています。被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
家屋を失った、ライフラインが復旧しないなど、さまざまな理由で避難所などでの生活を余儀なくされている方も少なくありません。その際には、医療保険の「被保険者証」(保険証)や、難病等の「医療受給者証」を持たない方もおられることでしょう。
保険診療を受ける(一部負担のみの支払いとなる)ためには、原則として、自身の加入する医療保険者(健康保険組合や協会けんぽ、国民健康保険など)の発行した被保険者証を窓口に提示し、「自分は、公的医療保険の加入者である」ことを証明しなければなりません。医療機関等では、患者本人に医療費の1-3割を「窓口負担、一部負担」として請求し、残りの7-9割は保険者に請求することになります。この資格確認が曖昧なままでは、医療機関等サイドは、「この患者には、1-3割の自己負担を請求するだけでよいのか?もし医療保険に加入していなければ10割請求となる」と不安を持ち、円滑な事務が滞ってしまうためです。
被保険者証を持参し忘れたなど、提示できない場合には、一度医療費の全額を医療機関に支払い、後日、自身で医療保険者に手続きを行い、保険給付分(年齢や所得に応じて7-9割)を償還してもらうことになります。
しかし、今般の大地震で被災された方に、この原則を適用することは酷であり、厚生労働省は「特例措置」を設けることを9月7日に決定しました。これまでに東日本大震災や熊本地震、西日本豪雨などで被災された方にも、同様の対応がとられています。
具体的には、被保険者証を持たずに避難したために、医療機関窓口に提示できない場合であっても、医療機関の窓口で▼氏名▼生年月日▼連絡先(電話番号等)▼被用者保険(健保組合や協会けんぽ)の被保険者では「事業所名」(会社名)▼国民健康保険・後期高齢者医療制度(75歳以上の方が加入)の被保険者では「住所」▼国保組合では、住所と組合名―を申し立てることで、保険診療が受けられます。
この場合、医療機関側は、次のようにレセプト請求を行うことになります。
▼受診時に確認した「被保険者の事業所」や「過去に受診した医療機関」などに問い合わせて、可能な限りレセプトに保険者(健保組合など)を特定し、記載する
▼保険者を特定できない場合には、「住所または事業所名」「連絡先」などを明細書の欄外上部に記載する
また難病患者等で、医療受給者証の提出ができない場合であっても、医療機関の窓口で「医療受給者証の交付を受けている」ことを申し出て、▼氏名▼生年月日▼住所―が確認できた場合には公費負担医療を受けられるといった特例措置も設けられています。
なお、医療機関等でも「被災者を受け入れざるを得ず、診療報酬の施設基準などを満たせない(例えば、入院患者が一時的に多くなり、看護配置を満たせないなど)」といった事態が生じるケースがあるでしょう。厚労省では、こうした医療機関を救済するための特例(例えば、過去の診療実績に基づき、レセプトの概算請求を行うことを認めるなど、この場合、9月14日までの申請が必要)等も準備されており、これらについて別途、ポイントを整理してお伝えします。
- 関連記事
- 地震にあった人に周囲が今できる心理的な援助について
- 避難所でも実践したい肺炎予防の口腔ケア
- 熊本県 避難所における認知症の人への配慮・支援のための手引きを作成
- 野田聖子総務大臣 「乳児用液体ミルク」は災害時と働き方改革の両方で期待
- 災害時における情報伝達とコミュニケーション手段