企業が取り組むべき「LGBTの方にとって働きやすい環境」とは?  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ    >   記事    >   企業が取り組むべき「LGBTの方にとって働きやすい環境」とは?

企業が取り組むべき「LGBTの方にとって働きやすい環境」とは? (2017/4/30 JIJICO

LGBTの方が働きやすい企業とは?

LGBTとは、L:レズビアン(女性同性愛者)、G:ゲイ(男性同性愛者)、B:バイセクシャル(両性愛者)、T:トランスジェンダー(心と体の性が一致しない者)を指していて、いわゆる性的マイノリティのことです。人口の5~8%が該当すると言われています。学校で言えば、一クラスに2~3人くらいはいる計算です。

LGBTの方々は、職場でなかなかカミングアウト出来ず、何か嘘をついているような思いになってしまい苦しむことが多いようです。

最近は、少子高齢化による人口減少により、ダイバーシティ(多様な人材を活用する)が企業にも求められるようになってきています。企業としては、LGBTの方々に対してどのように対応していけば良いのでしょう。

ひまわり

LGBTに対する取り組みの評価指標「PRIDE指標」

日本アイ・ビー・エム株式会社が2012年に国際NGO組織ヒューマン・ライツ・ウォッチと共同にて、LGBT従業員の支援を目的としたセミナーを企画したことから始まった、任意団体WWPが、LGBTに関するマネジメントの促進と定着を支援しています。

この団体が企業のLGBTに対する取り組みの評価指標「PRIDE指標」を策定していますので、ここで紹介します。

1.行動宣言
会社としてLGBT等の性的マイノリティに関する方針を明文化し、インターネット等で社内外に広く公開すること

2.当事者コミュニティ
当事者・アライ(支援者)に限らず、従業員が性的マイノリティに関する意見を言える機会を提供すること

3.啓発活動
過去3年以内に、従業員に対して、性的マイノリティへの理解を促進するための取り組み(研修、啓発用メディア・ツールの提供、イントラ等での社内発信、啓発期間の設定、等)を行うこと

4.人事制度、プログラム
以下のような人事制度・プログラムがある場合、婚姻関係の同性パートナーがいることを会社に申請した従業員およびその家族にも適用すること
A.休暇・休職(結婚、出産、育児、養子縁組、家族の看護、介護など)
B.支給金(慶事祝い金、弔事見舞金、出産祝い金、家族手当、家賃補助など)
C.赴任(赴任手当、移転費、赴任休暇、語学学習補助など)
D.その他福利厚生(社宅、ファミリーデー、家族割、保養所など)

5.社会貢献・渉外活動
過去1年以内に、LGBTへの社会の理解を促進するための社会貢献活動や渉外活動を行うこと

多様な人材を活用すること

LGBTの方が、仕事をする上で能力が劣るなどということはありません。多様な人材を活用することが企業に求められる中、LGBTの方が良い環境で働けるよう上記指標を参考に、対策を立てる必要があります。

ただ、いきなり上記全てを行うのは難しいので、やれるものから徐々にやっていくのも良いでしょう。それにより、早いうちから能力のあるLGBTの方をつなぎ止めておきましょう。

提供:JIJICO

著者プロフィール
影山 正伸

影山 正伸/社会保険労務士
影山社会保険労務士事務所
平成6年11月、社会保険労務士資格を取得。平成8月1月、影山社会保険労務士事務所開業。船橋労働基準監督署の労災課相談員や労働基準協会連合会委嘱「就業規則普及指導員」を務め、労働相談、就業規則受理などの経験を積む。平成11年10月、日本人事総研の研修を受け、実力資格制度の導入等のコンサルティングを開始。現在、新規開業企業に就業規則や労働条件の整備をコンサルティングしている。

関連記事
[岡山市]教員向けLBGTパンフを作成
若者に生きる「軸」を―本願寺の仏教×アクティブラーニング
セクハラ指針の改正と使用者が防ぐべきセクハラの内容
職場での「LGBT」関連の差別、8割強が「なくすべき」と回答
官製婚活は必要か?