政治から読み解く【経済と日本株】民進・金子氏 :10月の有効求人倍率が、とうとう1.40倍にまで上がった  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ    >   記事    >   フィスコ    >   政治から読み解く【経済と日本株】民進・金子氏 :10月の有効求人倍率が、とうとう1.40倍にまで上がった

政治から読み解く【経済と日本株】民進・金子氏 :10月の有効求人倍率が、とうとう1.40倍にまで上がった  株式会社フィスコ 2016年11月29日

関連ワード : 労働・雇用 消費者 金子洋一 

民進・金子氏(前参議院議員)は「10月の有効求人倍率が、とうとう1.40倍にまで上がった。これは25年ぶりの高水準とのこと。人手不足が進まなければ、サラリーマンの環境も良くならない。もっともっと人手不足になった方がいい。幸い、企業は輸出ができる会社を中心に業績は好調だ。しかし同じく今日公表された家計調査では、10月の実質消費支出が0.4%減少で、8カ月連続のマイナス。企業がよくてサラリーマン・消費者が厳しいという私が警告し続けてきた状況は変わらない。早すぎる経済の引き締めなど決してやってはならない」とツィート(11/29)

金子氏は「もっともっと人手不足になった方がいい」と指摘しているが、生産性が低下することは避けられない。企業は生産性を維持するために雇用を増やし、労働市場は改善するかもしれないが、労働コストを抑えるために非正規雇用をさらに増やす可能性がある。経営者側は基本的に株主の意向を優先するため、労働コストの軽減を常時求められていることを勘案すると賃金は増えない。そのため、消費支出は増加せず、物価上昇の可能性は低下することになる。

<MK>

関連記事
保護より機会を―障害者の就労支援「はたらくNIPPON!計画」担当者インタビュー
主要都市に波及した地価上昇、まだバブルがはじけないたった一つの理由
世帯間の所得格差が過去最大に 私たちは今何をすれば良いか?
個人消費刺激策の「プレミアムフライデー」働き方にも変化はあるか?
日銀追加緩和で日本経済はどうなる?バブル再びになりつつあるのか?
株式会社フィスコ
株式会社フィスコは、投資支援サービス等を提供するプロフェッショナル集団です。2013年4月19日に、インターネットを使った選挙活動を解禁する公職選挙法の改正に伴う新たなコンテンツ提供を発表し、各政治家の発言要約や影響分析のコンテンツ提供を開始しており、その付加価値向上に取り組んでいます。
関連ワード : 労働・雇用 消費者 金子洋一