市民と議員の条例づくり交流会議2013(第13回)
■イベント詳細
イベント名 | 市民と議員の条例づくり交流会議2013(第13回) |
主催者 | 市民と議員の条例づくり交流会議 自治体議会改革フォーラム |
開催日 | 2013年7月28日(日) |
開催時間 | 10:00 |
終了時刻 | 14:30 |
会場名 | 法政大学市谷キャンパス外濠校舎(東京・市ヶ谷) |
概要 | ▼市民と議員の条例づくり交流会議2013(第13回) 「市民自治体と議会改革をあきらめない」 ―カタオモイからの脱却とスレチガイ回避のアプローチ ―ていねいに、地域に対話と討論の広場をつくっていく 復興ガバナンス どうだった?ネット選挙 対話とコミュニケーション 計画予算と提言評価 議会のミッション実現を調査と議事で支えていく 日 時:2013年7月27日(土)?28日(日) 会 場:法政大学市谷キャンパス外濠校舎(東京・市ヶ谷) 参加費:市民二千円(会員無料)、議員一万円(会員五千円)、学生一千円 (交流会別途三千円※初日・全体会終了後) 申 込:〆切7月12日(金) ※申込期間内にお申込みいただいた方は、全体・希望分科会へご参加いただけます。 ※参加証等は発行しておりません。参加費は当日会場で現金にてお支払いください。 ※領収書は、用意しております。 |
プログラム | 分科会 10時00分?14時30分予定 第1分科会「市民と議会の対話とコミュニケーションツール」コーディネーター:廣瀬克哉(法政大) やってよかった?議会報告会あってよかった!自治体議会?地域に対話と討論の広場をつくっていく ▼報告&パネル 永平寺町議会「議会と語ろう会×facebook」 松野豊(流山市議会議員)「市民との対話のための場づくりとICT戦略」 北村純一(鳥羽市議会事務局)「ソーシャルメディアと報告会による広報広聴」 東村山市・議会を知りたい市民の会「市民と議員が語り合う・ただ会って話す場を、意識的につくっていく」ほか == 第2分科会 「計画・予算への取り組みと提言・評価活動への市民参加」コーディネーター:菅原敏夫(地方自治総合研究所) 議会の議決でなにを・どのように実現するのか?どうする?総合計画・決算審査への市民参加・財政白書をつくろう! ▼報告&パネル 葉山町議会「総合計画への取り組み・修正案・再議と議会報告会」 さいたま市議会「議会による行政評価への市民参加へ向けた取り組み」 ほか、計画等への調査・研究・提言活動の取り組みなど予定 == 第3分科会 「議会のミッション実現を調査と議事の双方から支えていく」コーディネーター:江藤俊昭(山梨学院大) できない解釈から、できる法務へ!あやうい?進行をちゃんとした法制へ ▼報告&パネル 駒林良則(議会事務局研究会)「議会事務局の機能強化へ向けた研究活動」 木須美樹(議会事務局MLG-mix)「当事者らによる経験共有・交流ネットワーク活動」ほか ▼コメンテーター(予定) 寺田雅一(総務省自治行政局行政課地方議会企画官) 中尾修(東京財団研究員・元栗山町議会事務局長) |
開催地 | 東京都 |
参加費 | 参加費:市民 2,000円 市民(会員) 無料 議員 10,000円 |
イベントURL | http://jourei.jp/ |
■お問い合わせ先情報
担当者 | 自治体議会改革フォーラム 事務局 |
メールアドレス | jourei@jourei.jp |
※イベント情報は変更している場合があります。最新の情報は主催者のホームページなどを参照してください。
※このページの内容は、主催者が登録した情報をそのまま掲載しています。政治山で編集は行なっていません。