インターネット投票研究会が発足―2022年参院選で実現を  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ    >   記事    >   インターネット投票研究会が発足―2022年参院選で実現を

インターネット投票研究会が発足―2022年参院選で実現を (2015/7/31 政治山)

 情報ネットワークをめぐる法的問題を学術研究する情報ネットワーク法学会が27日、「インターネット投票研究会」を設立しました。同研究会は、主査を湯淺墾道氏(情報ネットワーク法学会副理事長、情報セキュリティ大学院大学教授)が、副主査を河村和徳氏(東北大学大学院情報科学研究科准教授)が務め、内外の事例を研究し公職選挙におけるインターネット投票(以下、ネット投票)の実現を目指しています。

 ネット投票は、エストニアの国会議員選挙・地方議会議員選挙、ノルウェーの地方議会議員選挙(試行)、韓国の政党代表選挙などで利用されていますが、わが国においては2013年7月にインターネットを用いた選挙運動が一部解禁されて以降、ネット投票の本格的な議論には発展していません。しかし、2016年のマイナンバー制度開始に伴い、政府はマイナンバー制度利活用推進ロードマップ(案)として、2020年以降の参院選(=2022年)において在外邦人のネット投票実施を掲げています。

 ネット投票の実現には課題も多く現行制度のままでは実施できないわけですが、過去の政治山調査からも関心の高さがうかがえ、ネット選挙解禁の際には多くの人が「ネットで投票できるようになった」と勘違いしたほどでした。ネット投票の研究がなぜ今必要なのか、主査の湯淺墾道氏にうかがいました。

(グラフ)投票率向上に有効だと思う施策

ネット投票の利便性を享受するのは若者だけではない

 選挙は民主主義の基礎をなす重要な制度であり、国民が候補者や政党に投票して民意を政治に反映させることは、民主政治の上で欠かせないものとなっています。また選挙だけではなく、最近は各地の自治体で政策決定にあたって住民の民意を問うために、住民投票も実施されるようになってきました。

 このような選挙や住民投票における投票を、インターネットに接続されたパソコンやスマートフォン、タブレット等の上から行うことができるようになれば、有権者の利便性は飛躍的に高まります。

 ネット投票の利便性を受けるのは、スマートフォンやタブレットを常時持ち歩いている若者だけではありません。投票所に出かけることの負担が大きい高齢者や、人口が少なく投票所が遠い場所にある地域に住んでいる有権者、在外投票を行うために非常に煩雑な手続を要求される海外の有権者なども、ネット投票が実現すれば、投票環境は大きく改善されることになるでしょう。

(グラフ)選挙の投票がインターネットでもできるようになったらどこで投票するか

法的要件からセキュリティまで、検討と検証が必要

 他方で、選挙の実施には特に公正性が要求され、秘密投票の原則、普通選挙の原則など選挙に関する憲法上の原則に基づき、公正・公平なインターネット投票が行われるようにする必要があります。

 また相次ぐサイバー攻撃や個人情報の流出事案にみられるように、インターネットの利用にはセキュリティ上の問題点が常に伴うことも事実です。停電やネットワークの障害によって、インターネット自体が利用できなくなるということも考えられます。このため、実証実験の実施などを通じて、インターネットを投票に利用する際の問題点を把握し、障害発生時の対応などを検討していく必要があります。

◇        ◇

 18歳選挙権や参議院の選挙区制度見直し、期日前投票所の運用拡大など、選挙を取り巻く環境が大きく変わりつつある中、政治山を運営する株式会社パイプドビッツは、趣旨に賛同し同研究会に参画することとなりました。詳しくは弊社プレスリリースをご覧ください。

[プレスリリース]政治山、情報ネットワーク法学会に発足した「インターネット投票研究会」に参画~政府がマイナンバー制度利活用推進ロードマップに掲げた国政選挙の在外投票におけるネット投票実現に貢献~

湯淺墾道氏【取材協力】
情報セキュリティ大学院大学教授 湯淺墾道(ゆあさ はるみち)

1970年生まれ。青山学院大学法学部卒業。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程退学。九州国際大学法学部教授、副学長を経て、2011年より情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科教授。2012年より学長補佐を兼務。神奈川県情報公開・個人情報保護審議会委員、株式会社ベネッセホールディングス情報セキュリティ監視委員会委員長代理など。専門は、インターネット選挙運動、個人情報保護、情報公開など情報に関する法制度。
関連記事
第28回政治山調査「17歳から19歳、65%が『投票に行く』と回答」
第14回政治山調査「2014年東京都知事選挙に関する意識調査」
1票の格差解消へ、国民の理解を得られる抜本的な改革を