気になる職場での「音」ハラスメント。自覚を持つことが改善への第一歩!  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ    >   記事    >   気になる職場での「音」ハラスメント。自覚を持つことが改善への第一歩!

気になる職場での「音」ハラスメント。自覚を持つことが改善への第一歩! (2018/3/24 JIJICO

関連ワード : ハラスメント 労働・雇用 

隣の人の声が大きすぎて、対応中の電話が聞き取れない。パソコンのキーボードを力いっぱい叩く音が気になって、仕事に集中できない。引き出しを閉める音や書類をまとめる音など何かにつけ動作音が大きく、その度にイライラする。このような経験はありませんか?これらすべて、職場での「音」ハラスメントの例です。

耳を塞ぐ

職場で周りの「音」が気になった経験があるのは55.5%

マイナビニュースの調査によると、「職場で周りの人の音が気になったことがあるか?」という質問に対して、「ある」と答えた人は55.5%でした。冒頭に述べた音に加え、他には舌打ちやため息、鼻をすするなどの体の音、ボールペンをカチカチする音、乱暴な音、話し声や笑い声などが挙げられています。

「音」ハラスメント、音に無頓着な本人は気付いていないかも

さてここで注目すべきは、今挙げた音はすべて本人に「悪気はない」ということです。つまり音の張本人は、たいていの場合、自分の音が周囲にとって迷惑であることに恐らくは気付いていません。

電車でイヤホンから音漏れしていても平気な人や携帯で話す声が必要以上に大きい人を見かけることがありますが、このように普段の生活でも音に対して無頓着なタイプの人が無自覚にやってしまうのが「音」ハラスメントです。

問題は、プライベートな空間で「音」をまき散らしているのとはワケが違うということです。職場は、仕事をする場です。そこで共に働く人々への配慮があってしかるべきです。そこに気が付かないのは、社会的に未熟であると言わざるを得ません。

「音」もひとつのマナー。「音」を立てずにいることはできないのですから、せめて常識的な「音」の大きさでいること。周囲が気持ちよく仕事を進められるよう、不快な「音」は控えること。これらの努力が必要です。

自分が出す音の大きさを自覚することが改善への第一歩

ただし、この場合本人は意識してやっているわけではないケースがほとんどですので、上司や先輩がきちんと教えてあげるのが良いでしょう。もしかするとこれまでに誰からも、「音」が大きいと注意してもらえなかったのかもしれません。

まずは自分が出す「音」の大きさを自覚してもらいましょう。自覚が改善の第一歩です。逆に「音」で思い当たることがある人は、普段一緒に仕事をする人達に自分のたてる「音」が迷惑をかけていないかきいてみることも大事です。

マナーは思いやり。ハラスメントと指摘する時は同時にマナーを振り返って

精神的な苦痛を与えることを指す「ハラスメント」。この言葉が最初に注目されたのは、1980年代後半の「セクシャルハラスメント」でした。元々は、職場で力を持つ人による「弱いものいじめ」といった意味のハラスメントが、今では様々な局面で様々な形態のハラスメントが存在、その数は30種類を超えるとも言われます。

なんでもかんでもハラスメントと騒ぎたてる風潮はいかがなものかと思いますが、その為に仕事に集中できず「働きづらい」と感じるなら、何らかの改善策を考えるのは当然です。

それと同時に考えたいのは、自分も誰かに対してのハラスメントになっていないかどうか。スムーズに仕事が進むよう、相手を敬い気遣うのがビジネスマナーです。つまりマナーは思いやりです。ハラスメントを考える時、それは自身のマナーを振り返る良い機会なのではないでしょうか。

提供:JIJICO

著者プロフィール
城戸 景子/イメージコンサルタント・マナー講師

城戸 景子/イメージコンサルタント・マナー講師
ビジネス経験が豊富だからこそ、即戦力になるアドバイスが可能
ソフトウエア会社でトップ営業ウーマンとして活躍。その実績に裏打ちされた「見た目づくり」、「ビジネスマナー」は、ビジネスツールとして翌日から仕事に生かせる即効性が強み。

関連記事
AIによる対話型調査活動。チャットボットで「○○ハラスメント」の実態をデータ化する
「いいから早く帰れ」(ジタハラ)では残業はなくならない。残業の個別管理が必要。
男性のセクハラ被害・被害者がとりうる措置や会社が取り組むべき防止策は?
どこまでが正当な主張?カスハラと正当なクレームの違い
忘年会のシーンでパワハラなどの失敗をせずに済むコンプライアンスとは?
関連ワード : ハラスメント 労働・雇用