[静岡県]若者の転出入と合計特殊出生率の相関関係を検証  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ    >   記事    >   [静岡県]若者の転出入と合計特殊出生率の相関関係を検証

[静岡県]若者の転出入と合計特殊出生率の相関関係を検証 (2021/7/14 株式会社ぎょうせい

赤ちゃん

※写真はイメージです

 静岡県(370万8600人)は、少子化対策を効果的に実施するため「ふじのくに少子化突破戦略の新・羅針盤」を作成した。合計特殊出生率の向上を目指す県では、2016年2月に市町の合計特殊出生率に影響を及ぼす要因を分析した「ふじのくに少子化突破戦略の羅針盤」を作成し、市町の取り組みを支援してきた。

 「新・羅針盤」は、国から6年ぶりに市町別合計特殊出生率が公表されたことを受け、「人口の社会増減」との関係性も加え、改めて分析を行い取りまとめた。

 「新・羅針盤」では、地域の人口に対する純移動数(転入数と転出数の差)の比率である純移動率が変動すると、合計特殊出生率も変動することを全国で初めて「見える化」。若者の転入が多い市町ほど合計特殊出生率が高く、転出が多い市町は低い傾向にあり、特に25~29歳の相関が高いことが示された。

 また、新たに選定した23種類の社会経済指標を基に合計特殊出生率に影響を及ぼす要因を5つの地域力(地域の働く力、地域のにぎわい力、乳幼児サポート力、子育て基盤力、家族・地域の絆力)として整理した。その上で5つの地域力の状況を市町ごとにチャート化し、各市町が講ずべき少子化対策のポイントを明確化した。

(月刊「ガバナンス」2021年6月号・DATA BANK2021)

関連記事
静岡県の人口・財政・選挙・議員報酬
地方留学と関係人口―4割が継続的な関わりを希望
日本の人口2053年に1億人割れ その時何が起きる?
最も深刻な人手不足に直面する島根、鳥取、福井県
官製婚活は必要か?
株式会社ぎょうせい
株式会社ぎょうせいは、1893年(明治26年)の創業以来、当社は各行政分野の専門法規集、都道府県・市区町村例規集など多数の行政・自治分野に関わる書籍を発行してきました。「月刊ガバナンス」は、自治体職員の総合情報誌として2001年(平成13年)に創刊し、自治体職員の皆様をはじめ、議員や地方自治に携わる多くの方々にご愛読いただいています。