政治から読み解く【経済と日本株】自民党河野氏:財政再建に関する骨太の方針がいよいよ議論のテーブルに  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ    >   記事    >   フィスコ    >   政治から読み解く【経済と日本株】自民党河野氏:財政再建に関する骨太の方針がいよいよ議論のテーブルに

政治から読み解く【経済と日本株】自民党河野氏:財政再建に関する骨太の方針がいよいよ議論のテーブルに  株式会社フィスコ 2015年6月11日

関連ワード : 河野太郎 税金 財政 

自民党の河野衆議院議員は、税収弾性値の見方について言及している。河野議員は行革本部は、経済が1成長+B15:B41すれば、税収も1伸びる、つまり弾性値は1を基本と考えていると紹介しているが、民間議員が指摘している1.2-1.3の弾性値の可能性について懐疑的な見方を示している。河野議員は消費税の弾性値は低いので、1980年代のような値にはなりにくいと考えてるようだ。

財政再建に関する骨太の方針がいよいよ議論のテーブルに載って
くる。

しかし、まだ、諮問会議の民間議員と自民党の行革推進本部で食
い違いがある。

その一つが、税収弾性値をどうみるか。

行革本部は、経済が1成長すれば、税収も1伸びる、つまり弾性
値は1を基本と考えている。

しかし、民間議員からは1980年代の1.2-1.3近い弾性値が可能だと
している。

そうだろうか。

1988年までは消費税はなかったのに対して、現在では消費税
が税収に占める割合は大きい。その消費税の弾性値は低いので、
1980年代のような値にはなりにくいはず。

1986年の所得税は最高税率70%で、5段階に分かれていた。少し所得が
増えると、税率の高い上の段階に達するブラケットクリープも起こり
やすかった。

2015年の所得税は最高で45%、7段階。

法人税率も大きく下がっている。

ということを考えると1980年代並の税収弾性値を当てにして
はいけない。

また、民間議員から、景気が良くなって企業の繰越欠損金が解消
され、法人税が増えるという説明もあるが、そもそも内閣府の経
済成長ケースはそれを織り込んでいる。

ということで、税収弾性値は1を基本として議論すべきだと思う
し、プライマリーバランスがゴールなのではなく、財政収支や国
債費、債務残高など、その外側もある。

経済が成長し、物価が上がれば、金利も上がり、金利負担も増え
る。

税収が上振れしたら、その分、早く財政収支の均衡に向けて動け
るわけで、取れていない狸を当てにして、財政再建をやるべきで
はない。

<ごまめの歯ぎしり 2015年6月10日号 税収弾性値を巡る議論>

株式市場では財政再建を絶対視、神聖的なものにする必要はない
との意見が多いようだが、社会保障制度を一定の水準で維持する
ためには、この問題を避けることはできない。

<MK>

株式会社フィスコ
株式会社フィスコは、投資支援サービス等を提供するプロフェッショナル集団です。2013年4月19日に、インターネットを使った選挙活動を解禁する公職選挙法の改正に伴う新たなコンテンツ提供を発表し、各政治家の発言要約や影響分析のコンテンツ提供を開始しており、その付加価値向上に取り組んでいます。
関連ワード : 河野太郎 税金 財政