海外渡航時の安全対策―バングラデシュテロ事件を受けて  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ    >   記事    >   海外渡航時の安全対策―バングラデシュテロ事件を受けて

海外渡航時の安全対策―バングラデシュテロ事件を受けて (2016/7/18 JIJICO

関連ワード : 事件 防犯 

地球規模の緊急事態と言わざるを得ない

 親日国であるバングラデシュで起きたテロ事件は、専門家である私でも驚かされる事件でした。現在の世界情勢を鑑みた場合、地球上に安全な場所は無いと言わざるを得ません。

 近年のテロ活動はインターネットを巧みに利用し、その事件背景すら変えながら広まっていると感じられます。過去のテロ事件は、共通した政治的な目的意識が背景にあり、共感した者同士が意思表現の為に行われる事が殆どでした。しかし、現在のテロ事件を考えた場合、目的が殺戮であり、その背景に共通するものが殆ど感じられません。つまり、共通する目的意識は後付けのようなもので、不平不満を持つ人間を募り、洗脳紛いの手法で、一般人をテロリストに変貌させているのかも知れません。

地球

もう他人事では済まされない

 テロ事件を未然に防ぐ方法として「水際で防ぐ」方法が一般的に知られています。つまり、テロリストを入国させないという方法です。各国とも真剣な取組みがなされ、軍隊や軍さながらの装備を有した組織が、国境の警備活動を行っており、入国は安易なものではありません。

 しかし、SNSなど通信手段を利用し、テロリストを現地調達できたとするならば、違った観点からの対策が必要になります。海外渡航時には、旅行や仕事など目的に関係なく、被害に遭わない為に、また被害に遭った時の対策を身に付けなければなりません。そして、テロ行為の標的は「どの国の人物か?」や「どんな仕事をしているか?」などは関係ないと考えるべきです。前述したように、もしテロリストが現地調達なら、その国々によって違う「風習」や「習慣」なども考慮しなければなりません。渡航先で被害に遭わない為に、自身の常識を捨てる必要もあるでしょう。

自身の命は自分自身で守る覚悟

 防災対策では「自助」「共助」「公助」と三段階に分けて対策を行わなければならないとされています。テロ事件から自身の命を守る為にも同様の事が考えられます。仮に「自衛」「共衛」「公衛」とします。「自衛」は自分で守る、「共衛」は互いに注意喚起して守る、「公衛」は大使館や外務省など国家機関に頼ることです。

 災害に限らず、真っ先に求められるのは、自分自身の対策である事に変わりはありません。自分がテロ事件に遭遇した場合、頼れるのは自分以外に無いことは明白な事実です。そして、悲惨なテロ事件に遭遇しない為にするべきことは「死にたくない」と真剣に感じることです。それが安全対策の第一歩です。

海外渡航時にするべき安全対策

  1. 外務省「海外安全ホームページ」で渡航先の治安事情を調べる。
  2. 渡航を断念する勇気を持つ。
  3. 渡航した場合

  4. 昼夜を問わず、群衆の集まる場所へ近づかない。
  5. 劇場やレストランなどを利用する場合は、避難経路を事前に確認する。また、避難経路に最も近い場所(席)を利用する。
  6. 公共の交通手段(電車やバス)を利用しない。
  7. 不審者、不審物に安易に近づかない。また、危険(非日常)の察知に努め、気づいた場合は計画(予定)を中断する。
  8. 異変に気づいた場合は、避難を何よりも優先させる。また、現地大使館の場所を正確に把握する。
  9. 家族や知人との連絡を小まめに行う。
  10. 現地の休日には、特に強い意識を持つ。
  11. 事件に遭遇することを前提に行動(計画・予定)する。

 そして、安全対策の最後に「悲しまなければならない結果」を付け加えます。もし、自分自身がテロ事件に巻き込まれ命を失ってしまった時に備え、家族へ対する「思いやり」を必ず準備してください。

提供:JIJICO

著者プロフィール
神田 正範/防犯・防災コンサルタント神田 正範/防犯・防災コンサルタント
リスクマネージメントサービス神田屋
大手警備会社に勤務し警備システムを構築すると共に、数多の犯罪・事故現場を調査。警備会社では犯罪を未然に防ぐことは困難と悟り、鍵トラブル対応について学び、大手会社で経験を積んだ後に独立。鍵トラブルに対応し、犯罪被害者の精神的なケアを行いながら、コンサルティング業務では、24時間の行動を視野に入れた防犯対策についてアドバイスを行っている。
関連記事
「シリアで戦闘員になるより自国でテロを」ISが世界の支持者に呼び掛け その背景とは ニュースフィア
「現代の奴隷」世界に4600万人、日本にも… 搾取を止めるために我々にできることとは?
世界で高まる核テロの危険性、日本の原発の対策は十分か? 外と中からの攻撃への備え
テロリスト、犯罪組織、武器商人も利用…なぜタックスヘイブンは重宝される?-パナマ文書
「ハニートラップに気をつけて」中国の地下鉄、街角に漫画ポスター 習主席の意図とは
関連ワード : 事件 防犯