宇佐美 賢一
- 選挙
-
京都市議会議員選挙
左京区
- 投票日
- 2011年4月10日
- 氏名
- 宇佐美 賢一
- 得票数
- 2511
- 年齢
- 40
- 性別
-
- 党派
- みんな
- 新旧
- 新
- 主な肩書き
-
- ウェブサイト
-
上記項目は当該選挙時点の選管情報を掲載しています。写真および下記の略歴・政策等は最終更新日時点の情報です。
(最終更新日 2015年4月5日)
-
- 出身地
- 大阪府八尾市
- 学歴
- H6年京都大学法学部卒業卒
- 職歴
- H6年 三菱重工業株式会社
H17年 有限会社ウサミ商会 代表取締役
H22年 行政書士資格取得
H23年 市議選に立候補
H24年 維新政治塾一期生終了
- 政治を志したきっかけ
- 政治・議員活動
- 所属委員会
- 諸活動(NPO・地域活動など)
- 左京消防団松ケ崎分団(13年目)
京都市左京少年消防クラブ(13年目)
京都ZEROワイズメンズクラブ
京都YMCA
松ケ崎小学校 元PTA会長(H24年度)
- 座右の銘・好きな言葉
- こうなったらいいなを見逃さず、世の中におせっかいでいたい。
- 血液型・星座
- A型 てんびん座
- その他(趣味・資格など)
-
- 主な政策
- 「将来負担比率」とは、市の借金等の額がその市の財政規模に比べてどれくらい大きいかを示す健全度指数です。身の丈にあった経営かどうかがわかります。
お隣の大阪市が180%、神戸市が120%に対し、京都市は235%と財政規模の倍以上で、京都府下で最悪に転落しました。 さらに、5年前と現在とで京都市の「将来負担比率」は横ばいの中、他都市では毎年改善傾向が続いています。 このままでは、住みよい自治体としてあるべき教育や福祉サービスが達成できない、また社会インフラの健全な発展も阻害されてしまうのではないでしょうか。
同じ質ならよりコストの安いものを、同じコストならより質の良いものを選ぶ、また事業の採算性を「つくる前に」議会と市民に報告する当たり前の感覚を徹底する。
また京都市だけでは達成できない向上策については、府内人口の5割以上を占める京都市が中核となって周辺市町村、京都府、また国を巻き込んで検討を進めるようなダイナミックな視点での自治体改革をしがらみの無い立場で目指す。 そうやって、皆さまから付託された税金を上手に大事に使う精神を徹底し、余ったお金を教育・福祉の充実に回す。その健全な上昇気流に京都市をのせていきたいと考えます。
- 行財政を見直すには、役所や政治家だけではなく、京都市民のみなさんの生活者としての声が必要です。お気づきの点、アイデア、民間のセンスをもっとダイレクトに行政に反映できる仕組みづくりが欠かせないと考えます。
ですが、今、京都市は147万人の市民に選挙で選ばれた首長はたった1人です。お隣の滋賀県は140万人の県民に知事が1人に市町村長が19人です。
首長1人が147万人に賛同を求めるようなスケールの政治では細かな動きが難しく大味になってしまいます。市民のみなさんが、どこに相談にいっていいかわからない、相談をしても聞いてもらえないといったことが起こり得ます。
そこで、京都市には11の行政区がありますが、それぞれの区を重視して独自の住みよさを目指す、独自の産業・観光づくりに光を当てていくことが大事と考えます。
そのためには、もっと住民が直接参加できる区の組織、独自の区政の実行の為、財源・権限を区役所に渡すことが必要です。新たに法律で誕生する総合区制度を取り入れ2年や3年でコロコロ変わる区長ではなく、良い人なら何年も続けられる区長制度に変え、住民と対話し腰を据えて共にまちづくりを行う身近で小回りのきく行政を目指したいと考えます。 選挙で区長を選出できる仕組みが望ましいと考えますが、これには国の法改正が必要です。国政政党として国への働きかけを行っていきたいと考えます。
- 住民の皆さまへのメッセージ
- マニフェスト・討議資料
選挙履歴
投票日 | 告示日 | 選挙名 | 選挙区 | 都道府県 |
---|
2019年4月7日 | 2019年3月29日 | 京都市議会議員選挙 | 左京区選挙区 | 京都府 |
2015年4月12日 | 2015年4月3日 | 京都市議会議員選挙 | 左京区選挙区 | 京都府 |
2011年4月10日 | 2011年4月1日 | 京都市議会議員選挙 | 左京区 | 京都府 |
※選挙履歴は、政治山に登録されている選挙情報を表示しています。