「まちがえちゃったけど、ま、いっか」。「注文をまちがえる料理店」に学ぶ、完璧を求めない働き方  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ    >   記事    >   「まちがえちゃったけど、ま、いっか」。「注文をまちがえる料理店」に学ぶ、完璧を求めない働き方

「まちがえちゃったけど、ま、いっか」。「注文をまちがえる料理店」に学ぶ、完璧を求めない働き方 (2018/8/28 マネたま

関連ワード : インタビュー 労働・雇用  高齢者 

「働く」を考える。

2017年6月、認知症の人がいきいきと接客をする不思議なレストランが2日間限定でプレオープンしました。その名も「注文をまちがえる料理店」。

もしかしたら時々注文をまちがえるかもしれないけれど、「こっちもおいしそうだし、ま、いっか」と思ってもらいたい。そんな思いのもとにスタートした「注文をまちがえる料理店」は大きな反響から、自治体なども巻き込み2018年の今日までに数回オープンしました。

どんなに防ごうと思っても、起きてしまうのが「まちがい」です。このまちがいをどう捉えるかは、認知症のあるなしに関わらず、大切なことのはず。そこで今回は、「注文をまちがえる料理店」の発起人であり、フリーランスのプロデューサーとして活動する小国士朗さんに「まちがいの捉え方」についてお聞きしました。

注文をまちがえる料理店

グループホームで見た風景をもう一度見たい。「注文をまちがえる料理店」を始めたシンプルな動機

――2017年6月のプレオープンのときから大きな話題になった、「注文をまちがえる料理店」。この企画がスタートしたきっかけは、なんだったのでしょうか?

僕は2003年にNHKにディレクターとして入局し、ドキュメンタリー番組を中心につくっていました。注文をまちがえる料理店が生まれたのは、2012年に番組の取材で、認知症の状態にある方々が暮らすグループホームを訪れたことがきっかけです。

取材の合間に、入居しているおじいさんやおばあさんがつくった料理をごちそうになったのですが、ある日、献立はハンバーグだったはずなのに、食卓に並んでいるのは餃子だったことがあったんです。でも、それをみんな当たり前に食べている。「これって献立と違うよね」と思っているのは僕だけで、みんなはそれを何でもないこととして受け入れて、楽しそうにしていたんです。

1人だけ献立との違いにひっかかっている自分もおかしいし、当たり前に食べているみんなもなんだか面白くて。そんな、まちがいをまちがいとも思わないような風景が、グループホームの中だけではなく、街の中にも普通にあったらすごく素敵だなと思ったのが始まりなんです。あれは、僕にとっての原風景ですね。

――アイデアをひらめいたとしても、実際にプロジェクトとして動かして形にするのは大変なことですよね。何が実行の原動力となったのでしょうか。

純粋にあの風景がまた見たい、と思っただけなんですよ。だから社会へのメッセージも特にないんです。「寛容性の象徴」だとか、福祉の面でも社会的に意義があると受け取っていただくことは多くて、僕もそう思っている部分はあります。ただだからと言って、そんなに大層なことだとは考えていないんです。

小国士朗(おぐに・しろう)

小国士朗(おぐに・しろう)
1979年7月17日生まれ、香川県出身。2003年にNHKに入局し、ディレクターとして『クローズアップ現代』や『プロフェッショナル 仕事の流儀』などのドキュメンタリー番組を制作。その後はNHK制作局開発推進ディレクターとなり、150万ダウンロードを超える大ヒットとなった『プロフェッショナル 仕事の流儀』の公式アプリの開発を手がけた。また、認知症を抱える人がスタッフとして働く「注文をまちがえる料理店」のプロジェクトを立ち上げ実施したところ、大反響を呼んだ。現在はフリーランスのプロデューサーとして活躍中。

――プロジェクトの実行委員は、どのように集めたのですか?

そもそも当時の僕はテレビ局に勤めているディレクターでレストランの運営はできないので、僕にはない能力を持っているプロフェッショナルを集めました。実際に企画内容を聞いて、すぐに「面白いね」と反応を返してくれた人たちと組んでいます。僕がプロジェクトの原風景を見たグループホームを運営していた、認知症介護のプロフェッショナルの和田行男さんには、実行委員長をしてもらっています。

僕は「シェア・イシュー」という言葉をよく使うのですが、これは世の中にある課題を1人で抱え込んで解決しようとするのではなく、「みんなでシェアしよう」という考え方です。簡単に言うと、僕はただその考えにのっとって「この指止まれ」をしただけなんです。そういう集め方をしたこともあって、プロジェクトがスタートした1週間後にはもう、「注文をまちがえる料理店」のロゴができていました。これだけ早くできたのは、ビジョンの共有が早かったからだと思います。

やったことは3つだけ。ビジョンを描くこと、物事を決定すること、みんなを応援すること

――プロジェクトを動かすにあたって、具体的に気をつけたことはありますか?

2つあって、1つは今言ったように最初に各分野のトップオブトップのプロフェッショナルを集めたことですね。認知症を抱える方々に協力していただくという点で、「不謹慎だ」とか「認知症の人たちを見世物にするのか」「笑いものにするのか」とネガティブな意見が出てくる可能性もあるプロジェクトだと思っていたので、一流のプロを集めることで「彼らがやるならまちがいないよね」という形にしたかったんです。実際、みんな僕にはない視点でどんどん意見を出してくれて、料理から介護、お金にデザインのことまで、一つひとつにまちがいがありませんでした。

2017年に出版された、『注文をまちがえる料理店』と『注文をまちがえる料理店のつくりかた』

2017年に出版された、『注文をまちがえる料理店』と『注文をまちがえる料理店のつくりかた』

――2つ目は?

スピード感です。こういうことはダラダラとしていても形にはならないので、短期間で動くことが重要なんです。そこはもうみんなプロなので、僕が1言えば10で返してくれるおかげで、スピーディーに動いていけました。僕なんか、途中からはほとんど何もしてないですよ。「みんなすげーな!」って見てるだけ(笑)。それぞれがプロとして意思を持って突き進んでいたので、とにかく進みは早かったですね。

――各分野のプロに任せる形で、プロジェクトがどんどん進んでいったと。

はい。実際、僕がしたことは3つしかありません。1つ目はビジョンという「絵を描く」こと。2つ目は物事を「決定する」こと。そして3つ目は、「応援する」ことです。「みんないいぞ、頑張れー!」って(笑)。おのおのプロだからそんなことは言わなくてもいいんですけど、僕はリーダーとしてチアアップすることは大事だと思っています。

「まちがえる」ことを目的にはしない

――注文をまちがえる料理店」は、店名もコンセプトもインパクトがありますよね。プロジェクトを実行するうえで、「まちがい」をどう捉えていたのでしょうか?

それが一番大きな課題でした。「注文をまちがえる料理店」と言うからには、中には「まちがい」を期待しているお客様もいらっしゃるだろうと思いました。でも「まちがえる」方向で本当にいいのか、議論は最後まで続きましたね。

――やはりそこの扱いには、相当気を遣われたのですね。

はい。結論が出たのは、実行委員長の和田さんが若年性認知症の女性とその旦那さんを会議に呼んだときでした。そこでちょうど、「まちがいが生まれるような余白をつくったほうがいいのか」と議論をしていたんです。それでずっと議論を聞いていたご夫妻に意見を聞いたら、旦那さんが「まちがえちゃったけど、ま、いっか、というコンセプトはすごくいいけど、まちがえたときの妻は本当に辛そうなんです……」とおっしゃって。その瞬間にメンバー全員がはっとして、「まちがえることを目的にしない」という結論に至ったんです。

小国士朗2

――では「まちがえない」ために、どのような工夫をされたのでしょうか?

メニューは3つだけにするとか、認知症のスタッフが使うオーダー表は丸をつけて数字を書き込めばいいだけにする、とかいろいろしましたね。あとテーブルに番号札をつけて、どのテーブルに行けばいいのかわかりやすくしました。

9月に2回目のオープンをしたときには、1時間半の定員入れ替え制にしたことで、混乱はすごく減りましたね。まぁ、それでもまちがいはあるんですけど。たとえば3番テーブルにお客さまを案内するはずが、自分が座っちゃって、目の前で立っているお客さまに「どこから来たの?」と聞くとかね(笑)。

――準備をしても、まちがいは起こると。

結局、どれだけ準備をしてもある程度まちがいは起きるんですよね。でもそれは、まちがえる余白をつくってまちがえるのとはわけが違いますから。「ここまでしっかりしたうえでまちがえちゃったら、そのときはごめんね、てへぺろ」のスタンスです。つまり認知症を抱えるスタッフがまちがえても、安心して働ける環境をつくった、という感じでしょうか。

「自信がついた」その感想が一番印象に残っている

――スタッフとして働かれた認知症の方々からは、どのような感想をもらいましたか?

一番印象に残っているのは、「自信がついた」という感想ですね。その方は、店内でピアノ演奏をしてくださった方で。40年間ずっとピアノを演奏してきたのに、認知症でそれができなくなったことがものすごくショックだったらしく、死にたいとまで思っていたそうなんです。

ピアノって弾き方は身体が覚えているようなイメージがありますが、楽譜が読めないだけでなく、鍵盤の位置もわからなくなっていたそうです。でもお店で演奏する目標ができてからは、旦那さんと毎日練習していく中で徐々に弾けるようになって。実際に6月に弾いていただいたときはかなりまちがえてしまったんですけど、そこから毎日何時間も練習されて。9月に再度弾いたときは、1日に何度か演奏したうちの1回目をミスなく弾けたんですよ。ピアノに向かうその姿が本当にかっこよくて……。「妻は誇りを取り戻せたと思います」と旦那さんもおっしゃっていました。当然、これで認知症が改善するわけではないですが、その言葉を聞いたときにこのプロジェクトをしてよかったな、と思いました。

――6月と9月の開催はどちらも大好評で、その後は自治体や企業、個人からの問い合わせも多かったそうですね。

はい。「うちでもプロジェクトを実施したい」という声が多かったので、応えられるよう、今は組織を一般社団法人にしてノウハウを解放しています。なぜなら一歩まちがえると、認知症を抱えたお年寄りがただ働いているレストランになってしまうので、僕たちが大切にしているポイントをまとめてお伝えしているんです。それを全部守っていただける場合のみ、「注文をまちがえる料理店@京都」などの名前をつけて、ロゴを使っていただくことを許可しています。

小国士朗3

――「注文をまちがえる料理店」としての今後の展望はありますか?

僕たち自身がまたレストランをやるとしたら、オリンピック・パラリンピックが開催される2020年頃にもう1回くらいしようかなと。というのも海外からの問い合わせがすごく多いんですよ。日本は国際的に先例のない課題を多く抱えている意味で、「課題先進国」と言われています。そういう国で、面白い取り組みが行われていることを体験して知ってもらえればいいなと思うんです。新しい取り組み以外は僕たちがまた実施しても同じことなので、今後は各都市での開催をサポートしようと思っています。

まちがえるのは当たり前。リカバリーして背中を見せるのが、いいリーダー

――まちがいを許容する寛容さは、日常でも必要だと思われますか?

僕自身は、「注文をまちがえる料理店」の「まちがえちゃったけど、ま、いいか」というスタンスはすごくいいと思っています。そもそも大体のまちがいは些細なことなんですよ。たとえば、「注文をまちがえる料理店」をテーマに講演会に呼ばれたとき、職場のNHKから会場の六本木ヒルズに急いで行きたくて、タクシーに乗ったことがあったんです。そうしたら、運転手さんがまちがえて東京ミッドタウンに着いちゃったんですよ(笑)。

――確かにどっちも六本木のランドマークのビルだけど……という、絶妙なまちがいですね(笑)。

「こっちは急いでいるからタクシーに乗ってるのに!」と一瞬思ったんですけど、「注文をまちがえる料理店」を主催している人間として、「ま、いっか」と思い直しました(笑)。もちろん少しはイラっとしますけど、イライラし続けていると辛いだけですし、「別にいいですよ」と言ってしまえば楽になれる。意外とそういうちょっとした一言がガス抜きになるんですよね。それに遅刻したらしっかり謝ればいい。ちなみに講演会で場所をまちがえた話をしたらウケが良かったので、結果的によかったです。

小国士朗4

――まちがえたりまちがえられたりしたときは、「ま、いっか」と捉えつつも、コミュニケーション上でのフォローが大事になるわけですね。

結局、伝え方の問題ですよね。何事も伝え方1つで空気が軽くなったり、重くなったりするわけですから。

――では、人のまちがいを指摘する際には、どんなやり方がベストだと思われますか?

そもそも、みんな人に期待し過ぎてるんじゃないかな、という気がしています。できると思って期待するから、そのギャップにイラっとしてしまうんだと思うんです。僕はと言うと、前提として「人ってまちがうよね」と思っているので、過度に期待していないんですよ。「努力すれば必ず成果は出るものだ」と思いがちですけど、実際は成果を出せるときもあれば出せないときもあるし、まちがうこともあるわけです。

――そもそも人はまちがえることを、念頭に置いて人と接したほうがいいと。

いい意味で、「人に期待し過ぎない」ことは大事だと思います。まちがいが起こることを想定しておく、ということですね。誰だってまちがえることはありますし、人に怒るときはそれがブーメランになって、いつか自分がまちがえたときに返ってくるとも思っています。なので人がまちがえても、なるべく目くじらを立てないようにしていますね。

――まちがいが起こることを想定しておくということは、何かをするときはあらかじめバッファをつくっておく、ということでしょうか?

いや、個人的には「まちがえたらそのとき考えればいい」と思っています。何から何まで想定されていたら、それはそれで窮屈じゃないですか。もし誰かに、「全部僕の想定内、計算通りです」って言われたらなんかムカつきますよね(笑)。すべてをあらかじめ計算しておくんじゃなくて、普段からまちがいを許容してリカバリーできるような余裕を持っておけばいいんです。リカバリーできないまちがいなんて、そうは起きないですから。

僕が15年いたテレビ業界では、「出ない放送はない」とよく言われました。みんな「このままじゃ放送に間に合わない!」と青い顔をして仕事をしていますが、だいたい最後はなんとか間に合って、ちゃんと放送されるんです。

小国士朗5

――そういうことはどんな業界でもありそうです。まちがいに対して、敏感になり過ぎないほうがよさそうですね。

とにかく最初から完璧を求めないことです。僕も今複数のプロジェクトを進めていく中で人をマネジメントする立場にありますが、基本的に細かいことには何も口を出さないですね。「そう簡単に世の中に話題なんてつくれないから、年に3回くらいヒット企画がつくれたらそれでいいですよね」と言っています。それをいちいち細かく、「KPIを達成できていないじゃないか!」なんて言ってもしょうがない。クリエイティブな仕事をしようとするときに、窮屈なのはよくないですから。リーダーがメンバーにいじられてるくらいでちょうどいいんです。だって、部下がミスするたびにブチギレるリーダーと、「まぁそういうこともあるよね」とリカバリーして、いい背中を見せてくれるリーダー、どっちの下で働きたいかというと、断然後者なんですから。

提供:マネたま

関連記事
超高齢化時代にシニア人材を活かす考え方
ダイバーシティ経営を企業成長につなげるためのポイント
「誰が言うかではなく、何を言うか。チーム力が、仕事のクオリティを上げる」ジョン・カビラ
すべての働きづらさを抱える人々の“働く”を応援―「日本財団WORK!DIVERSITY」プロジェクト
分身ロボットは社会課題解決の光明―加藤総務会長、石破元幹事長らが視察
関連ワード : インタビュー 労働・雇用  高齢者