無資格者による自動車完成検査について  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ    >   記事    >   無資格者による自動車完成検査について

無資格者による自動車完成検査について (2018/10/9 企業法務ナビ

関連ワード : 法律 金融経済 

1.はじめに

 9月26日夜、スズキは、新車の出荷前に行う完成検査について、新たな不正があったことを記者会見にて発表しました。不正があったとされるのは燃費や排ガスを100台に1台の割合で調べる抜き取り検査という工程であり、検査条件を逸脱したデータを有効とし、さらには測定結果の不正な書き換えを行っていたというものです。

 検査結果の書き換えやデータの操作などは、どの企業でも起こり得るものであり、この事実が発覚したのも、スバルや日産自動車の不正事案を受け、国土交通省が調査を行ったことから発覚したものです。今回は、この事件を通じて、どのようにして従業員による不正を未然に防ぐか、考えていきたいと思います。

自動車

2.完成検査とは

 完成検査とは、自動車の製造ラインでの組み立てが終了した後、安全性や性能について検査することです。具体的には、自動車の外見に異物や傷がないかという外観検査をはじめとして、テストコースでの試走や水漏れ試験など、数百にも及ぶ検査項目を一つひとつクリアしていく必要があります。完成検査は、各自動車メーカーが持つ認定基準を満たした有資格者のみが「検査員」として行うことが許され、この検査に合格した自動車でなければ、市場に出荷することはできません。

3.不正の原因について

 測定データの書き換えについて、検査員が基準を下回った項目について、意図的に基準に適合するように書き換えたものと、分析器のエラーによる異常であった場合に、手入力で数値を書き換えるなど、検査員が不正な書き換えとの認識がないままに書き換えたものがありました。後者の原因としては、検査員の教育が徹底されておらず、正しい検査方法を検査員に周知していなかったことも原因のひとつと考えられます。

 また、スズキから国土交通省への報告概要の中で、完成検査員から、業務量過多の証言があったことが報告されており、過剰な業務量から検査をノルマととらえ、数値に異常があっても不正な書き換えをしてでも市場への流通を確保するという事情があったのではないかと考えられます。業務量に対して適正な人員数を確保することができなかったことも、今回の不正の一員と考えられます。

4.法務としての対応について

 日本公認会計協会では、不正リスク要因という用語を「不正を行おうとする動機やプレッシャーの存在を示す、又は不正を実行する機会を与える事象や状況をいう」と定義づけています。このことから、従業員による不正は、(1)不正を行おうとする動機、(2)不正を実行する機会、(3)不正を許す状況のいずれかがあるために発生すると考えられています。

 従業員による不正を未然に防ぐために、法務としては、不正リスク要因を無くすことが必要だと考えます。労務管理を徹底するなど、不正を行おうとする動機を無くすこと、不正についての通報窓口を設置するなど、不正実行の機会を無くすこと、従業員への教育などにより、不正を許す状況を無くすことといった、対策を講じることが求められます。

提供:企業法務ナビ

関連記事
大企業に相次ぐ不祥事とカビ型行為
神戸製鋼子会社が認証取消し、JIS認証について
不正車検で収賄容疑、みなし公務員への贈収賄について
内部通報制度に関する認証制度とは
タカタ元社員に米国公益通報者報奨金として1億円超支払いへ
関連ワード : 法律 金融経済