最近の倒産・廃業事情を考える かつてないほど低い水準の開業率  |  政治・選挙プラットフォーム【政治山】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップ    >   記事    >   最近の倒産・廃業事情を考える かつてないほど低い水準の開業率

最近の倒産・廃業事情を考える かつてないほど低い水準の開業率 (2016/4/21 JIJICO

開業率と廃業率の差が近年かつてないほど拡大

最新の『中小企業白書2015』によると、開業率と廃業率の差が大きく広がっています。04~12年の開業率[1.4%]廃業率[6.1%]は、その前の調査04~06の開業率[5.1%]廃業率[6.2%]に較べると開業率が驚くほど大きく落ち込んでいるのが特徴的です。

悩む男性

この調査で開業率が最も低かったバブル崩壊期の91~96年の開業率[2.7%]と比べてもおおよそ半減です。廃業率も91~96年の3.2%から倍近くに跳ね上がっています。開廃業率の差が3.7%もあるということは、このまま行けば30年で日本の会社はすべてなくなってしまうという計算になります。倒産や廃業が話題になりがちですが、その裏側にある開業率の低下こそが問題なのだとわたしは考えています。

開業率停滞の原因

ではなぜ開業率が上がらないのでしょうか。いくつかの要因が考えられます。大きな要因として考えられるのは、小規模零細企業の領域を大中小企業が侵食していることです。

一例として飲食業界を見ると、全国的なチェーン店が地方都市の独立店を追いやっている現状は明らかになります。小規模零細企業の経営相談をしていると、年々小規模零細企業の経営環境が悪化しているのが判ります。

競合の激化、売上額の減少、利益率の低減、雇用の不安定化、労働問題の多発化、資金調達の困難化、などなど。これら“シクミ(事業モデル)”“ヒト(人材確保)”“カネ(資金)”が、小規模零細企業の開業や持続の難しさの原因になっていると思われます。

地方都市の経営環境は悪化しているのか

全国的に倒産は減少しているという情報があり、一方で地方では休・廃業が深刻化しているというような情報もあります。果たしてそうなのでしょうか。

この問題の背景にあるのは、人と企業の首都圏一極集中ではないでしょうか。東京、神奈川、埼玉、千葉の四都県に人口の28.26%(2014年10月総務省統計局)が集中し、企業の24.97%(2016年中小企業庁)が集中しています。

これらの四都県に較べると地方は人口も企業数も母数が小さいので、倒産や廃業率のパーセンテージが大きく反映されるために、倒産や廃業が増えているように見えるのです。地方は今に限らず経済的には長期に渡って低調であり、その反面首都圏が好調なので相対的にそう見えるだけでしょう。

それよりも問題としては先に挙げたように、全体的な開業率の低下問題が大きいと私は考えます。

提供:JIJICO

著者プロフィール
内藤 明亜/経営危機コンサルタント内藤 明亜/経営危機コンサルタント
内藤明亜事務所
1946年 東京生まれ 1965年 明星学苑高等学校普通課卒業 1967年 多摩美術大学付属多摩芸術学園映画課中途退学 1969年 広告業界に入り、SP代理店、制作会社、広告代理店と広告関連会社を歩む 1979年 株式会社スリークォーター設立  ※最大売上4億円、社員数20名 ※社団法人日本広告制作協会(OAC)に参加、後に理事を勤める 1994年 会社経営15年目に会社を倒産 1995年 『倒産するとこうなる』を出版(明日香出版社) その後、経営危機コンサルタントとして内藤明亜事務所設立